
おはようございます。みゆきです。
11歳と9歳の息子ふたりを育てています。
いまでも覚えています、あの衝撃。
前の会社に入社してすぐのころだったので、
私が32歳ころ。
同じ部署にいた、ひとつかふたつ年上の女性と仲良くなりました。
席も隣だったので、よくおしゃべりもしていたんです。
(ちゃんと仕事もしてたよ!)
彼女が、なにかの料理のレシピをWebで見つけて、
それを一緒にふたりで見ながら、話していたんです。
「これ美味しそうじゃない?」
「良いですねー。
作り方も簡単そうですね。」
そしてその中で、
こんな文章をふたり同時に見つけたんですよね。
『大豆は枝豆と同じものですので…』
え・・・???
ふたりで顔を見合わせ、
「大豆と枝豆が同じ…???」
「え???大豆って枝豆なんですか?」
「え?知らない。違う種類でしょ?
違うの?」
その場で彼女がパソコンで真偽を調べると、
枝豆と大豆は収穫時期が異なるだけで、
同じ種の豆であることがわかり、
「まーじーでー!!!???
知らなかったーーー!!!」
と、ひとしきりふたりで盛り上がったのです。
近くの女性にそれを知っていたかと尋ねると、
「なんか聞いたことあるような気もする。」
なんて言うじゃないですか。
いやいや、知らなかった。
私にとってあの瞬間は、
なんだかとても印象的だったのですよ。
こんなにも身近な食べ物の、
その正体を知らないままに、
30年以上生きてきていたのだと、
改めて思い知り、
『私って知らないことばっかりなんだな』と。
そして47歳のいま。
初めて知ったことがまたありました。
再三書いていますが、
我が家はもうすぐ引っ越しを予定しています。
これまでずっとマンション住まいだったのですが、
この度戸建てへ引っ越し。
その新しい住所をGoogle Mapで検索すると、
私たちの新居の、3軒ほど隣の家が出てくるんですよね。
ま、個人宅の住所なんて、
Google Mapはそこまで正確に把握してないのかな、
なんて思っていたんです。
そしたら、違った。
知ってました?
戸建てって、何軒かで、まったく同じ住所のことがあるんですって。
我が家の場合もそれで、
うちの周り数軒が、同じ住所なんです。
郵便屋さんや宅急便の人たちは、
苗字などの名前を頼りに配達するので、
だから表札は絶対必要なんだって。
あまりにも郵便配達などで困る場合には、
枝番を振ることもあるらしいですが、
そのまま同じ住所を共有することが多いそうです。
しーらーなーかったー!!!
私ってば、楽天ショップの中の人なんですが、
注文をいただいた時のお客さんの住所に、
『奥の茶色い屋根の一軒家です』
とか書いてあることがあって、
はて?これはいったい…
と思っていたんですが、
そういうことだったのかもしれないと、
膝を打った次第です。
調べてみると、
元々ひとつの敷地だったところを、
いくつかに区分けして家を建てて売ると、
同じ住所に複数軒、ということになるそうです。
知っている人にしたら常識なのかもしれないけど、
私は知らなかった。
夫も知らなくて、
ふたりでひとしきり驚き、
感心しました。
いやいや、世の中まだまだ
知らないことばかりです。
↓をクリックいただけると、ブログランキングのポイントが入ります。
お忙しいところすみません。。
いつも応援ありがとうございます。
自分以上に頼りになる人、いますか?