お金 保険 夫が急に死んだら我が家の【お金事情】がどうなるか試算してみた~生命保険はいらない? 以前にも書きましたが、 いまは夫も私も、医療保険、生命保険には加入していません。 いま加入している保険は自宅の火災保険のみです。 保険は必要ない?①【医療保険】 2017.12.19 30歳のときまだ中野で一人暮らしをしていたころ、 現メットライフ生命保険の医療保険に加入しました。 「手ごろでがっちり入院保険」みたいな... 2017-03-28
お金 確定申告 確定申告のススメ/無知で馬鹿な納税マシーンになっていませんか? 私の夫は、個人事業主です。 なので出会ったときから、毎年2月~3月に確定申告の話をしていて、 親も自分もずーっとサラリーマン私は別世界の話のように聞いていました。 そして結婚して、長男を出産して初めて、 医療費控除のために確定申告をしました。 どこで、何の書類をもらうのかさえ知らず、 夫に馬鹿にされながら、やりました。... 2017-03-21
お金 電子マネー 【お金が貯まる秘訣】ちょっとの面倒を我慢して『莫大な得』を得ること 何度も書きましたが、 私は日々の生活において現金をほとんど使いません。 理由は簡単で、 ①クレジットカードで払えばポイントが貯まるから ②現金は面倒(小銭とかATMとか) でもスーパーやコンビニで買い物をしていると、 これだけクレジットカードやら電子マネーやらが栄えているというのに、 老若男女、いまだにほとんどが 現金... 2017-03-20
お金 私が年間数万円得をしている理由 「格安スマホにフェリカ導入されるんだって~ そうしたら新品3万とかでスマホ買えるよ。 オールバンド対応だって。」 「洗濯機、買おうと思うんだけどさ、 価格変動グラフで見ると、あと2万は下がるはずだから、 もう少しタイミング見て買うからね。」 「国税が今年からクレジットカードで払えるようになったけど、 手数料が1万円ごと... 2017-03-12
お金 保険 私だって知らなかった~サラリーマンなら扶養家族が何人増えても保険料は増えません!でも国民健康保険は増えた分だけ増える! 先日、仲良しのママ友さんに聞かれ、 まだまだ知らない人がいるなぁ・・・私だって知らなかったもんなぁ・・・ と思ったこと。 夫婦共働きで、 サラリーマン&個人事業主 の場合。 子供はサラリーマンの扶養家族に入れたほうが 得です! なぜなら、 サラリーマンの加入している 社会保険では 扶養家族が0人だろうが7人だろうが、 ... 2017-03-10
お金 クレジットカード銀行 いま最強の組み合わせ【銀行×クレジットカード】 銀行もクレジットカードも、数が多すぎやしません? 特典も複雑だし、いったいなにがどう得なのか、 考え始めると挫折しません? ということで、一般的 (だと思われる) な人のための、 銀行×クレジットカードの最強の組み合わせ をご紹介してみますので、 参考にしてみてくだされ~ 【銀行】 地域によるのですが、いま最強は絶対の... 2017-03-08
お金 お金に愛されるために、お金のことを真剣に考える【入門編】 私にも、貯金ゼロの【どんぶり時代】がありました。(・∀・) 月々の固定費なんか把握してなかったし、 「手数料200円?安ーい」と無頓着だったし、 「コレどうやって洗うの?面倒だからクリーニング出しちゃお」と なんでもクリーニングに出していたし、 高校時代に作った銀行口座をずっと使っていたし、 クレジットカードのポイント... 2017-03-07
お金 税金 共働きの場合の住民税&保育料が安くなる『かもしれない』方法を発見!!! 夫婦で、確定申告がやっと終わりました。 私はサラリーマンですがFXの収入があるので必要で、 そして夫は個人事業主なので、毎年必ずやります。 ふたりでいろいろ調べながら記入していくうちに発見した、 住民税が安くなる『かもしれない』方法 です! いやぁ~びっくりしました。 まだまだ知らないことがあるもんですね。 ちなみにご... 2017-03-05
FX FX確定申告 FXの確定申告初挑戦!チョームズいんですけどぉぉぉ うぉー! 確定申告の季節です。 いまどきPC入力でもできるんですが、我が家にはプリンターもないので 毎年手書きでやっとります。 確定申告、面倒だけど 税金の仕組みがよくわかるので、勉強になります。 おかげでサラリーマンがどんだけ食い物 にされているか わかりましたし・・・ ということで、2015年末からFXに参戦し、 ... 2017-03-01
FX FX また10万ぶっこんでみました。私の資産運用、しばらくはコレ1本で行きます。 ちょこちょこと書いていますが、 2015年末から外国為替証拠金取引(いわゆるFX)に参戦しております。 それまでは、 余剰金はある程度は定期預金に入れて、 残りは国内株式(現物)、投資信託なんかを買っていたんですが、 増え方が微妙すぎて、なんだかすぐに飽きてしまいました。。 そしてある本に出会い、 激しく 「なるほど」... 2017-02-13