本 辛抱する?愚痴ってごまかす? モヤモヤを解決する方法 ずいぶん古い記事なのに、継続的に一定数の方に読まれているこの記事。 人生で一番大変な時に助けてくれないパートナーなんて、いらない。 2018.4.15 多分きっかけは、私の第2子妊娠だったと思います。 子供がひとりだけだったら、まだ許容範囲内だったと、今では思います。 私自身も姉がいるので、最初の息子が生まれてからも、... 2018-02-05
本 私のアレは太いと思う これも結局は、遺伝の影響が強いんでしょうね。 胎児は、生まれた当初はメスで、 成長する過程で男性ホルモンを浴びて、その量によって 男の子になるか女の子になるかが決まる、というのは有名な話(事実)で... 2018-02-01
本 すべての女性が読むべき本3冊が決定しました。 会社にいる50歳くらいの女性が、夫の話をするとき、 『主人が…』『主人は…』 と 『主人』 を連発します。 私自信、夫のことを外で話すときは『旦那』や『夫』と呼びます。 しかしその『主人』を連発する彼女は、 毎回どこか【うっとり】しながら、『主人が…』と言っているような気がします。 【主人】て、すごい言葉ですね。 主な... 2018-01-11
本 「それのメリットはなに?」夫にまっすぐに聞いてみよう うちの夫は、とても物を大切にする人です。 それは徹底していて、 だから彼の物はどれも、長く使っていてもピカピカです。 会社から帰って着替えて、 ユニクロ で買った仕事用のスラックスに ブラシをかけているのを見たときに、 コイツは本物だと思いました。 私なんてズボラなので、いちいちビックリします。 高いものはもちろん、た... 2017-12-27
本 大人になってからの人格に影響すること 育て方?環境?友人?教育? 原因で、いまの性格になったと思いますか? 親の育て方? 遺伝? 友達の影響? 人の性格についての研究って、まだまだ進んでいるようで、 よくわかっていないことばかりだそうです。 そりゃそうですよね。 自分の性格が、50%は遺伝の影響、残りの50%は親の育て方、 とわかる人は少ないはず。 そして子育て真っ只中の私たちがとて... 2017-12-20
本 重要なのは親じゃない 子供が育つために不可欠な存在とは 悲しく、残酷な話ですが、 悪名高い【アウシュビッツ収容所】から生還した子供たちがいたそうです。 彼らの親や親戚たちは生還を果たせず、 3歳から4歳の子供たちは、 収容所という過酷極まりない状況を 子供同士で支え合い、生き延びた んだそうです。 平和な世界へ生還した後の彼らの様子は、 やはり 【普通ではなかった】 とのこ... 2017-12-17
本 私の目指す子育ての方向性が定まった気がします。 まだ読み途中なのですが、 私が読むべきだった本のうちの1冊に出会えた気がします。 そしてこの本を読むうち、 私の目指す子育ての方向性が定まった気がします。 選択の科学 コロンビア大学ビジネススクール特別講義 (文春文庫) posted with ヨメレバ シーナ アイエンガー 文藝春秋 2014-07-10 Amazo... 2017-11-30
本 夫の…あのプレッシャーは私だって感じていた こんにちは。ワーキングマザー・サバイバルのみゆきです。 とにかく良いタイトルの本だな~。 が、最初の印象でもあり、読後の印象でもありました。 夫のちんぽが入らない posted with ヨメレバ こだま 扶桑社 2017-01-18 Amazonで購入 Kindleで購入 楽天ブックスで購入 本の内容は、気になっ... 2017-11-18
本 夫の言動に無意味に傷つかないために読む本 夫相手に 「なんでわかってくれないの?」 と憤るのは、 オーブントースターに向かって 「どうしてお米が炊けないの?」 と言うのを同じことなのである。 な、なるほどぉ・・・ 私は今まで、 オーブントースターで お米を炊こうとしていたのですか・・・ そりゃ、炊けないはずですwww そしてお米が炊けなくて、 傷ついたり、怒っ... 2017-11-07
本 『読んでください』と夫に渡した本 悶々とする妻、察しの悪い夫。 世間ではこの図式を<結婚>と呼んでいる。 電車の中でこのフレーズを読んだとき、 思わず本を胸に抱えて天を仰ぎました。 ああ・・・なんとも絶妙な表現。 ああ・・・メモメモ・・・ 久しぶりに、↓の本以来、 夫に 『ぜひ読んでください』 と渡した本に 書いてあったフレーズです。 男は男の言うこと... 2017-10-19