おはようございます。みゆきです。
12歳と9歳の息子ふたりを育てています。
34歳で結婚して、35歳で長男を産みました。
その前は、
18歳で留学のために実家を出て、
21歳で一度実家へ戻ったものの、
22歳でひとり暮らしを始めました。
そして、47歳の夏、家族で引っ越しました。
気づいたら13年間も、持たないままに暮らしてきて、
ここへ来てやっと、取り戻しました。
そう、自分の部屋。
両親と暮らしていた実家では、いつだったか。
最初、姉と一緒の部屋が与えられて、
そのうち姉が別室へ移り、ひとり部屋をゲットしました。
それからずっとずっと、
ひとり部屋、またはひとり暮らしだったのです。
なのに、なんで、なんでだろう?
結婚して一緒に暮らし始めると途端に、
『自分の部屋』がなくなるのは、
なぜだろう???
まして子供が生まれると、
『自分の部屋』という概念がなくなるのは、
なぜなんだろう。
もちろん、赤ちゃんが家にいるうちは、
夫も私も『自分の部屋』どころではなかったのは事実で、
でも、人というのはやっぱりどこかで、
『自分だけの空間』を欲していたり、しないだろうか。
もちろん、毎日出勤していたらちょっと話は別だったかもしれない。
家にいる時間が短かったら、そんな余裕もなかったかもしれない。
でも私は在宅勤務で、
ほぼ家にいる生活をしていて、
仕事机があり、
寝る場所はあっても、
それは決して『自分の部屋』ではなかったのが、
以前のマンションに暮らしていたころの話。
いま考えたら決して狭い家ではなかったけど、
家中全部が、家族全員の共有空間で、
風通しもいい分、『自分だけの空間』は無かったのです。
やっとやっとの、自分の部屋。
共有空間にはなかなか置けなかったディフューザー。
机の横には猫用ダンボール。
(猫用ベッドを買っても結局は段ボールを選ぶ猫)
好きな絵を飾り、
自分だけが必要な物、
自分が置きたい物、
それだけを置ける場所。
夫には夫の自室があり、
夫は夫で謳歌しているようです。
生活スタイルによると思うのですが、
同じく在宅勤務の友人とは、
「自分の部屋、必要!」
と頷き合いました。
子供たちも大きくなり、
やっとやっと、
夜にひとりで寝られる生活も取り戻しました。
狭いシングルベッドで猫と一緒に寝ると、
驚くほどグッスリ眠れます。
かと言って、
夜に子供が部屋から出る音が聞こえればちゃんと目は覚めるので、
ちょうどよい距離感です。
夜、ふと目が覚めると暗闇の中で猫の背中が見えます。
ふわふわの背中を少し撫でてまた、
すぐ眠れます。
ひとりで寝るって最高。
↓のバナーをクリックいただけるとブログランキングのポイントが入ります。
更新の励みにさせていただきます。
いつも応援いただき、本当にありがとうございます。
本当は不安でたまりません。