子供/子育て 禅問答のような「なんで?」攻撃の攻防戦の中に、子育ての真髄を見た気がしました 自転車の後ろに乗った長男と会話するのが、楽しいです。 前に乗っている次男はまだ「バブバブ」状態なので、 ほとんど後ろの長男との会話になります。 束の間、家や保育園からは切り離された、 【会話だけの時間】 です。 保育園であったこと、 今日のご飯のこと、 くだらない即興の歌、 他愛のないやり取りが、愛おしいと感じます。 ... 2017-04-14
保育園 保育園クラス会 保育園のクラス会って必要??~からの、働いていないのに保育園に預けている人に関して ほかのママ友さんに聞いてはいたんです。 どうも子供が保育園に行っていると【クラス会】なるものが開催され、 保育園の外で子供と親が集まって、親睦を深めるらしい、と。 でもうちの保育園では、 とりあえず今まではないな~、よかったな~ と思っていたんですが、 つい先日、とうとう開催されました。 私の回りでは、 保育園のクラス... 2017-04-12
子供/子育て 「なんで勉強しなきゃいけないの?」という問いに対する答えを用意してみた 子供が3歳を過ぎると、 保育園でも習い事をしている子がチラホラ出てきます。 保育園に通っているということは、 お母さんも働いているということなのに、 習い事の日は早めにお迎えに行っていたりするようです。 「ひゃぁ~・・・すげぇ・・・タイヘン・・・」 ウチは少なくとも保育園のうちは、 習い事はさせない予定です。 だって仕... 2017-04-09
自分 雨上がりの公園で、私の目指すビジネス像を見た いまから3年から5年の間に、 なんとかサラリーマンを脱出して、 自分でビジネスを始めたいと思っています。 サラリーマンのうちに副業で始めて、 なんとか軌道に乗せて、退職、というシナリオです。 5年を目処にサラリーマン脱出したい~その理由~ 2018.4.24 計算してみた。 自分の時給。 月の手取り金額÷月の勤務時間数... 2017-04-08
自分 行き詰ったときは【コレ】しかない!苦しいけど人生を切り拓くための正攻法 昨日の記事の続きです。 旦那の行動にいちいち過敏にイカってしまい、 自分の心も平和じゃないし、 旦那との空気もピリピリするし、 子供にも八つ当たりしてしまうし、 『どうにかしなきゃ』と 行き詰まり を感じています。 そういう時、 どうしたら解決できるか、知ってるんです。 その方法は、たいていうまく行くんです。 でもね、... 2017-04-04
自分 とても個人的な理由で、どうしても兄弟を産みたかったんです 息子がふたりいます。 性別はどちらでも良かったんですが、 どうしてもひとりっ子は嫌でした。 でも理由はとても、個人的なものです。 『私は』というだけで、他の人が子供を何人産もうが、 その人の選択だと思います。 私は、姉がひとりいます。 そして私がどうしても長男をひとりっ子にしたくなかった理由は、 私が姉を好き過ぎるから... 2017-03-27
世の中 鏡を見て、あなたは何を見ますか?~Privilege is invisible when you have it.~ 以前、アメリカに住む姉に見せられた動画で、 忘れられないフレーズがあります。 Privilege is invisible when you have it. - 特典は、持っている人には見えない。 どういうことかと言うと、 黒人女性が、白人女性に聞きます。 「鏡を見て、あなたは何を見る?」 白人女性は答えます。 「う... 2017-03-22
世の中 【仕事もプライベートも】忙しいときほど主導権を握るべし 私も、他のワーママさん同様、 時間に制限がある中で仕事をしています。 残業をするという選択肢がない中、 他のメンバーと同じ成果をあげることが求められています。 そもそも経験の長い部署なので慣れている、ということもありますが、 時間がない中ではそれ以外の工夫も必要です。 その中で代表的な【工夫】のひとつを本日はご紹介しま... 2017-03-19
保育園 保育園に預けていて本当にヨカッタ~預けたくても預けられない人も自分ごと 私だけじゃないと思うんですが、 週末子供たちとベッタリ過ごすと、 ドッ と疲れます。 そして月曜日の朝、保育園に預けてホッとします。 子供たちのこと、大好きです。 こんなに大切な存在は、後にも先にも彼らだけです。 でもやっぱり、乳幼児期は一緒にいる時間が長いとそれだけで疲れます。 しかし保育園に預けて離れていると、 や... 2017-03-16
世の中 ワンオペ育児 ワンオペ育児の代償~我が家の場合・・・ 夫と結婚して、5年ちょっとになります。「もう離婚かな・・・」 と思うときもあるし、「この人と結婚してよかった」と思うときもあります。 お互い様でしょう。 先日「この人と結婚してよかった」と強く思ったことがありました。 彼が仕事の話をしていて、仕事量を増やされそうになったそうです。彼は与えられた仕事を地道にこなして終わり... 2017-03-15