世の中 子供に対する性犯罪 積極的に反対するのは女親ばかり の理由 おはようございます。ワーキングマザー・サバイバルのみゆきです。 ここ最近、子供への性犯罪や、子供を性的対象として見ることに対するツイートが、 タイムラインでよく見られます。 Twitterの流れの中で、 それにまつわるいろんなツイートを見て、 男児も含めて、子供を持つ親として 胸がえぐられる思いと言うか、 息が苦しく... 2020-09-04
世の中 キャンプ場のトレーラーハウスに泊まって思い出した、アメリカでトレーラーハウスに住んでいた彼女のこと おはようございます。ワーキングマザー・サバイバルのみゆきです。 真夏のキャンプをやってみました。 お友達家族と、川遊び+BBQという内容で。 真夏の、予想最高気温35℃くらいの日に。 あー・・・うん、そう。 暑い。 何するにも暑い。 とにかく暑い。 全てにおいて暑い。 川は確かに冷たいんですが、いや、やっぱり 真夏... 2020-09-01
世の中 楽天ショップの中の人をやって、やっとわかった 楽天の楽しみ方 おはようございます。ワーキングマザー・サバイバルのみゆきです。 ご存じある方もいるかと思いますが私、楽天市場のお店を運営しております。 今のところ、楽天ショップ運営はまったくひとりでやっております。 (ほかのところで少しお手伝いしてもらっていますが) 商品を仕入れて、入力して、集客して、注文処理して出荷して。 自... 2020-08-29
世の中 子育て&共働き世帯は【少数派】なんだと実感 【数】ってやっぱり大きな要素だよ おはようございます。ワーキングマザー・サバイバルのみゆきです。 昨日の記事の話でプンスカ怒っていたんですが、 記事内に載せた他の方のTweetが、 予想外に「いいね」の数が伸びないので、 やっぱり少ないんだなと、改めて思いました。 私が最後に確認した時には「いいね」数は1.2万。 私としてはもっと燃えてもいいと思っ... 2020-08-27
世の中 いやいやできないよ、できないからね!『テレワーク』ってそっちへ行っていたの?ダメダメ! ダメダメダメダメ! 違う違う違う。違うよ東京都。 知りませんでした、そっちへ行っていたとは。 ダメ。ダメです。 ↑は、東京都が発行している『東京都テレワーク施策リーフレット』 企業にテレワーク導入を勧めるリーフレット。 企業がテレワーク導入を進めることは大賛成です。 家からでもできる仕事は家からできたらいいと思いま... 2020-08-26
世の中 『I am Remarkable』Google発のワークショップに参加してみた。 おはようございます。 知ってました? #Iamremarkable Google(Alphabet Inc.)はご存じ、 『世界で最も価値のある企業』に毎年名を連ねる有名企業です。 (2020年は第5位) 2019年時点で従業員数は118,899人だそうです。 えっと…11万8千・・・ たくさんですね、とにかく。 ... 2020-08-21
世の中 手作り、手抜きと聞くといつも思い出す、ホットケーキミックスのこと おはようございます。ワーキングマザー・サバイバルのみゆきです。 料理が嫌いです。 できることなら、終始作らずに済ませたいです。 しかし、作り立てのご飯はやはり美味しいし、 経済的だし、勝手がいいので、なんだかんだ毎日キッチンに立っています。 Twitterで定期的に見かける、 料理が『手抜き』だという指摘。 少し... 2020-08-10
世の中 生まれ変われたら男がいい?女がいい?私はやっぱり、 おはようございます。ワーキングマザー・サバイバルのみゆきです。 私は女で、子供たちはふたりとも男の子です。 『女の子が欲しかった。』 そんな思いも、言われてみたらあるような気もしますが、 いまとなればどうとも思いません。 しかし今だに夫は、たま~に言います。 「娘ってどんな感じだろうね。」 どうだろうね。 ... 2020-08-08
世の中 ふと気づいた いまひとり目の産後ママさん、大丈夫かな。 おはようございます。 6歳と4歳の息子ふたりを育てています。 再三書いていますが、 私はひとり目の産後、まんまと産後うつに片足を突っ込みました。 人の声が聞こえないと文字通り潰されてしまうような錯覚があったので、 見もしないテレビをつけていたし、 食欲が一切わかなくなって、 自分の精神状態がかなり悪いと気づきました... 2020-08-06
世の中 便利だけど息苦しいニッポン 厳しいけど自由ではいられるアメリカ? おはようございます。ワーキングマザー・サバイバルのみゆきです。 私はやっぱり、日本で暮らしたいと思いました。 18歳~21歳まで、留学してアメリカに住んでいました。 学生だったので、正確なところはなんとも言えない気もしますが、 やっぱり私は日本で暮らしていきたいと思いました。 日本云々ということもありますが、 母国... 2020-08-01