
おはようございます。みゆきです。
11歳と9歳の息子ふたりを育てています。
家事分担て、どんな感じですか?
我が家は現状、こんな感じです。
私:
ご飯作り&食材管理
洗濯(夫が自分で洗いたいTシャツなど以外)
洗面所&トイレ掃除
夫:
食器洗い&片付け
ルンバ
風呂掃除
長男:
鍋洗い
分別ゴミ(マンションのごみ捨て場まで捨てに行くとこまで)
次男:
炊飯器に余ったお米をラップに包んで冷凍
その他の名のない家事は、
気づいた人が、という感じかな。
都度子供にやらせることも多々あります。
そしてある日、食洗器が壊れたのですよ。
壊れたというか、定期的にある、
水位センサーの故障というか、
修理の人に一度来てもらえばすぐ直るやつね。
1年半おきくらいに来るのです。
(これはこれでなんとかしたい問題)
そこで夫が、こう言ったんです。
「食洗器は直すけどその前に、
皿の洗い方を子供たちに教えるべきである。」
ま、まぁ、そうとも言えるかな~
夫主導で、
子供たちそれぞれ、皿洗いの準備、
洗い方、すすぎ方、皿やコップの置き方など、
細かく教えてくれました。
そして1日おきで、
長男と次男に皿を洗わせる夫。
しかしいっこうに、
パナソニックの修理の人を呼ばない夫。
「直さないの?」
んー…と歯切れも悪い。
ある夜、皿洗い当番の次男、
炊飯器に米も余っていたようで、
ふたつやるのはツライ!大変!と騒ぎ始めました。
その横で夫も私も長男もゴロゴロしているわけです。
うーん…確かに、一度にふたつの業務があるのは、
心理的にもクるよね、わかる。
で、でさ、
なんで夫の負担が劇的に減って、
子供たちの負担が増えてるのさ?
食洗器が直ったら、子供の皿洗いは終わるの?
どういうつもりなの?
3人で夫に詰め寄ると、
夫は鼻をヒクヒクさせながら考える。
「お、おれは、
家事負担は子供のほうが重くなっても
別にいいと思うし…」
なるほどぉ…
大人のほうが重くあるべき、
というわけでもないのかもね、確かに。
でも皿洗いは結構重いよね。
じゃあどうしよう?
どうしたらみんな納得する?
という家族会議。
私の分担している業務はどうも、
みんなやりたくないらしく触られず、
議題は『皿洗い』
そして夫の言い分。
食洗器が直ったら
皿洗いを俺がやるのは別に構わない。
それよりも俺は、
子供たちが床に散らかしたものを片付けて
ルンバするのがすごく嫌だ。
『片付けて』って何度言ってもそのまま学校行くし。
それを何とかしてほしい。
じゃあ、ルンバを子供たちにやってもらう?
皿洗いから逃れたい子供たちは、
やるやる!
ということで、月・水・金で
子供たちが学校へ行く前にルンバをやっていくことに。
(長男・次男で1週間交代)
自分たちで床に散らかしたものを
自分たちで片付けていくので、
たしかに理にかなっています。
しかし、これはある意味心理戦だった。
皿洗いがない状態で、
子供たちにルンバをやらせようとしても
嫌がってなかなか承諾しなかったでしょう。
でも皿洗いを逃れるために、
むしろ嬉々としてルンバを受け入れたわけで、
これは夫がうまくやったようです。
夫としても期せずして、という感じだったけど。
家事の分担て、
子供たちの成長度合いにもよって、
都度見直しが必要です。
誰かが家事に過度なストレスを感じるようになったら、
見直しの合図。
引っ越したら家も広くなって掃除も大変になって…
それはその時に考えよう…
↓のバナーをクリックいただけるとブログランキングのポイントが入ります。
更新の励みにさせていただきます。
いつも応援いただき、本当にありがとうございます。
本当は不安でたまりません。