『子供でもできること』は定期的に見直し

B!

 

おはようございます。みゆきです。

11歳と9歳の息子ふたりを育てています。

 

「ママ、毎日大変なんだね。」

次男(小4)が、言いました。

 

毎朝、そうですね、最近だと、週6かな。

天気が許す限り、母は毎日毎日、洗濯をします。

我が家は、乾燥機非導入。

乾燥機があれば便利なのは十分わかっているけど、

これ以上『押すスイッチ』が増えること、

つまり恒常的にエネルギーを消費すると思うと

なんか気が進まないというか。

 

干す手間が省けるのはかなり助かると思うけど、

このいまの、燦燦と照る太陽の、せめてもの有効活用というか、

タラタラと文句を言いながらも、

ベランダに洗濯物を干す日々なのです。

 

「ママ、毎日大変なんだね。」

 

朝食を食べる横で(次男は食べるのが遅い)洗濯物を畳む私を見ながら、

次男が言いました。

 

「それ、毎日やってるね。」

 

そうでしょ、そうでしょ。ママも思うよ。

毎日毎日、洗って干して畳んで、また洗って。

暮らすって大変。

 

そして、食べ盛りのふたり。

まだピークはもう少し先のはずだけど、

既に重労働です。

 

週1でネットスーパーも頼んでいるけど、

2日に一度は食料品を買いに出かけ、

重い食材を担いで帰ってきて、

冷蔵庫を満たし、毎食の献立を考えて、

刻んで刻んで、煮て焼いて、

そして盛り付ける。

4人分。

 

「テーブル片付けて~。」

 

 

夫は夫で、

食後の片づけ、食洗器のセット、

キッチンの掃除、

家の掃除(ルンバなど)、

毎日やってくれています。

これまた、重労働です。

 

 

「ママー、図書館行くの、ママの番でしょ~?」

 

図書館で漫画を借りたい長男(小6)が、

早く図書館へ行って本を受け取って来いと催促します。

(図書館で予約してある)

 

 

いやいや、もうさ、

子供ができることは、

子供が全部やってください!!!

 

ママもパパも、

やることいっぱいです!!!

 

 

これまで子供の任務としては、

 

  • ご飯を炊いた残りをラップに包んで冷凍
  • お皿を洗った後のお鍋洗い
  • キッチンの排水溝のゴミ捨て
  • 資源ごみの分別とゴミ捨て
  • 週末に自分たちの布団をあげる
  • 週1のネットスーパーで届いたものをキッチンまで運ぶ

 

 

でもそろそろ、

小4と小6。

体もデカくなってきて力も強くなってきて、

できることも増えてきた。

口だけえらそうになってきたので、

やることもアップデートせねば。

 

任務を増やそう。

 

▼新な任務

  • 図書館(週1)
  • ゴミ捨て(燃えるゴミも資源も全部)
  • 玄関掃除(週1)

 

 

ひとまずこれくらいかな。

 

引っ越したらまた、

生活スタイルも、家事のやり方も変わるだろうけど、

基本はこの感じで、

子供ができることは極力子供、

という方針で行きたいと思います。

 

 

食洗器やルンバなどのメカは、

壊されたら困るのでまだしばらく大人だろうし、

食事作りも洗濯も、

子供に全振りするには重労働すぎるので

学生のうちはやってあげようと思います。

 

それ以外はもう、

基本子供で。

 

私も子供のころは、

きれい好きな母に、毎日玄関掃除を命じられ、

皿洗いは姉と3人で1週間交代だったかな。

 

いやいや、家を回すって、大変です。

 

 

#家事

 

#お手伝い

 

#子育て

 

↓のバナーをクリックいただけるとブログランキングのポイントが入ります。

更新の励みにさせていただきます。


にほんブログ村

いつも応援いただき、本当にありがとうございます。

本当は不安でたまりません。

 

 

最新の記事はこちらから