知ったかぶり小学生

 

おはようございます。みゆきです。

11歳と9歳の息子ふたりを育てています。

 

5年生、くらいからでしょうか。

『知ったかぶり』のフェーズが始まる気がします。

 

私にも覚えがあります。

 

実際、知っていることもかなり増えてきて、

大人の話にもついて行けるようになるからでしょうか。

 

なんでもわかったような気もするし、

わかっていること、知っていることが

漠然と『すごい』、みたいな感覚があったような記憶があります。

 

「〇〇(野球選手)、沢村賞とってるよ!」

 

長男が急に得意げに言い始め、

 

「とってねーよ。適当なこと言うな。」

 

と、夫(スポーツ観戦好き)が参戦して、

ふたりで口喧嘩が始まったりします。

 

大人気ない夫がスマホで調べて、

 

「とってねーじゃねーか。」

 

「おっかしーなー。

とってたと思ったんだけどなー。」

 

と長男が不貞腐れる展開。

 

 

私なんて、『フーン』て言っときゃいいんじゃないの、

と思っちゃうけど、

夫はそういうのは流せないらしい。

 

でもなんだろう、この年齢特有の、

『人が知らないことを知ってること』

それ自体が、彼らにとって一種のステータス?

という感覚。

 

成長の過程であることは確かだけど。

 

 

でも結局、

『知っている』にもいろんな段階があるのよ。

 

洗濯は私の担当なのです。

我が家は乾燥機不使用。

(梅雨の時期とかはたま~に、

近所のコインランドリーを使う)

 

ベランダで洗濯物を干します。

 

夫は、Tシャツなどは自分で好きなように洗うとのことで、

パンツや靴下だけ、家族の洗濯物に混じっています。

 

丸まった靴下、

裏返ったパンツ、

そんなのも、そのまま干してそのまま取り込んで、

そのまま置いといてくれたらいいと、

夫はそう言うので、

そのようにしています。

 

 

しかし子供。

本当なら畳むところから自分たちでやらせたいのですが、

彼らが適当に畳むとタンスに服が入らず、

そのほうが後々面倒なので、畳むところまで私がやっています。

 

そうなると、

干す段階でちゃんと表向きにしておきたい。

 

パンツとズボンを一緒に脱いだまま洗濯機に放り込む長男には、

何度も何度も言いました。

 

「脱ぐとき、1枚ずつ脱いでほしい。

ついでに、裏返らないように脱ぐことも覚えてほしい。」

 

赤ちゃんなら仕方ないけどさ、

もう11歳だもの。

それくらいねぇ。

 

でも、何度言っても効果なし。

返事はすれど、忘れてしまうのか、反抗しているのか。

 

ということで、洗濯の干し方を教えましょう。

 

靴下ひとつずつ、

パンツ1枚ずつ、

私が干すように干させまして、

自分が脱いだパンツとズボンの一体化したやつを

自分で解体して裏返して、

ということを一度やらせたら、

 

翌日洗濯機から出てきた彼のズボンは、

パンツとは別々になっていたのはもちろん、

ちゃんと表向きになっていました。

 

『知っていること』

『体験から知っていること』

には違いがあり、

 

ただ『知っているだけ』では意味がないことも多くて、

ただ『知っている』ことには

そこまで価値はないということ、

私が知ったのは、何歳ころだったか。

 

 

 

#洗濯

 

#知ったかぶり

 

#高学年

 

↓のバナーをクリックいただけるとブログランキングのポイントが入ります。

更新の励みにさせていただきます。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

いつも応援いただき、本当にありがとうございます。

本当は不安でたまりません。

 

 

Twitterでフォローしよう

RECOMMEND