改めて、ひと月の食費を計算(小学生子供2人)

B!

 

おはようございます。みゆきです。

11歳と9歳の息子ふたりを育てています。

 

米、高くない?

 

いや、もうなんか、

毎回買うたびにストレスで、

すごく嫌。

 

なぜこんなにお米が高くなっているのか。

高いだけならまだしも、

どんどんと金額が上がったりして価格が不安定であること、

一度に5kgまでしか買えない、などの購入制限があるところが、

とにかく不安を掻き立てます。

 

いや、私だって、

ひとり暮らしならここまでストレスに感じなかったでしょう。

 

しかしさ、育ち盛りの息子がふたりいまして、

ひと月10kg以上の米を消費するのです。

昨今の値上げに際しては、麺の頻度を上げたりしているものの、

『やっぱり米が良い』と言うのでそこまで麺ばかりにすることもできず、

 

5kgなんて2週間でなくなっちまうのですよ。

 

『米買わなきゃ』

と思って探すたびに値段が上がっていて、

前回買ったオンラインショップでは売り切れてしまって

また探さなきゃいけなくて、

キーッ!!!となって、

もう疲れたよ。

なんとかしてよ。

 

 

そして改めて、ひと月の食費を見直してみました。

 

↓我が家の状況

 

  • 子供11歳&9歳の息子ふたり&夫婦の4人家族
  • 実家からの支援は一切無し
  • 毎朝フルーツを食べる
  • 質素ではあれどおやつも毎日食べる
  • 大人ふたりは在宅勤務のため、平日昼食代も含む
  • 節約のため、外食はほぼしない
  • 節約のため、野菜と果物は近所の現金オンリーの安い八百屋さんで買う
  • 魚は高いのでほぼ買わない
  • ネットスーパーは週1ペース
  • 肉はハナマサでキロ単位でまとめ買いして小分け冷凍
  • 米代含む
  • お酒代は除く

 

これで大体、ひと月当たり

100,000

でした。

 

調べてみたら、

総務省の2024年時点のデータでは、

4人家族の食費平均は96,000円とのことなので、

私、結構やりくりできているのでは?

 

与えられた環境で、

できる範囲の無理のない節約を心がけて、

それなりにうまくできているのでは?

 

どんぶり勘定の感覚では

もう少し(あと数万円)いってるような気がしていたけど、

10万円で大体収まっていました。

 

もちろん、

生活には他にもお金がかかるので、

出費はこれに限りませんが。

 

近所のスーパーも、

数年前までは『普通のスーパー』という感覚だったけど、

去年あたりからはやはり、

『成城石井レベル?』とすら感じられるような価格になってきて、

買い物していても楽しくない。

 

昔は気軽に足を踏み入れていた成城石井も、

ここ最近は全く行っていないので、

私が行っていたころよりもずっとずっと価格帯が上がっているのでしょう。

 

 

いま、23区の割と、ビジネス街寄りの地域に住んでいるのですが、

ちょっと郊外のスーパーへ行くと、

近所のスーパーとの価格差に驚きます。

 

うちの回り、高いじゃん!

 

でも昔は別に、地域差なんて感じなかった。

 

時代が変わった感、あります。

 

とはいえ、我が家の食費ピークはまだこれから先。

これ以上削れるところはない気がするけど、

一体どこまで行くのか。

引っ越したら少しは安くなると良いのだけど。

 

毎月10万円も食べ物を買っているのに、

大部分は自分で食べていないって事実に、

たまに驚きません?

 

 

#食べ盛り

 

#育ち盛り

 

#食費

 

↓のバナーをクリックいただけるとブログランキングのポイントが入ります。

更新の励みにさせていただきます。


にほんブログ村

いつも応援いただき、本当にありがとうございます。

本当は不安でたまりません。

 

 

最新の記事はこちらから