スケジュール帳がいっぱいです

B!

 

おはようございます。みゆきです。

11歳と9歳の息子ふたりを育てています。

 

スケジュール帳が、いっぱいです。

 

スケジュール帳と言っても、

私が使っているのはGoogle Calendarです。

 

パソコンとスマホで同期して、

スケジュールを管理しているのですが、

いっぱいなのです。

 

でもそれは決して、

人気者で予定がパンパンで、ということではなく、

 

なんでもかんでもカレンダーに入れないと、

覚えていられないからなのです。

 

ほんの数年前まで、

メモしておけば大丈夫でした。

仕事用のノートにメモをしておけば、

済ませなきゃいけないことは、

当たり前に期日までに済ませることができました。

 

しかしある日、

 

メモしたことすら忘れる

 

という事態に愕然とするのです。

 

 

マジかー・・・

すっかり忘れてた・・・

 

こんなことが2回も続いたら、

認めざるを得ません。

 

もう私の脳は、老いたのである。

 

 

毎週の習い事すら、

カレンダーのリマインダーが来てびっくりしたり、

 

さっきまで覚えていたことが

ちょっと集中して作業すると抜けていたり。

 

 

もう自分の脳を信頼することはできず、

なんでもかんでも、

まずはカレンダーに入れます。

 

 

ありたい自分と実際の自分のギャップが気にならなくなって

心がラクになったのは、

心が大人になっただけではなく、

ただただ老化して、

なんでもかんでも覚えていられなくなっただけなのかも。

 

 

30分前のリマインダーで間に合うならそのままにして、

早めのリマインダーが必要なら、

リマインドのためのスケジュールも入れておきます。

 

 

毎日の献立もGoogle Calendarに入っているので、

なんだかものすごく忙しい人のスケジュールのようになっています。

 

 

本当の『スケジュール』としては、

もう40代後半になると、

週ひとつ、ふたつが良いところ。

3つなんて忙しすぎる。

 

仕事のオンラインミーティングが入っている週には、

友達と会う約束も入れずにおきたい。

 

 

なにかの手違いで3つも4つも予定が入ってしまった週は、

バタバタしてしまって風のように通り過ぎてしまい、

なんの手応えも残らない。

 

目の前の予定をこなすのに精一杯になってしまいます。

 

 

度忘れなんて日常茶飯事で、

もはや小学生の脳の瞬発力を使わせていただくほうが早いので、

 

「ねえ、あれなんだっけ?あれ。」

 

と子供に聞くと、

生きの良い脳が瞬時に答えを返してくれます。

 

 

そしてまた、

なんでもかんでもカレンダーに入力。

ありがたや、文明の利器。

 

 

 

#度忘れ

 

#物忘れ

 

#スケジュール

 

↓をクリックいただけると、ブログランキングのポイントが入ります。

お忙しいところすみません。。


いつも応援ありがとうございます。

自分以上に頼りになる人、いますか?

最新の記事はこちらから