子供/子育て お出かけ 無料【ヒーローショー】の混み具合と待ち時間と、行く価値 男の子は、 車系に走るか、戦隊ものに走るか、分かれる、 と聞いていました。 そして長男は、見事に『戦隊もの派』でした。 車や電車も好きではありますが、断然、【戦い派】です。 家の中でも外でも、棒状のものを振り回して 「ヤッ!ハァーッ!!」 と架空の敵 (我が家では【鬼】と呼びます) と戦っております。 そして先月から始... 2017-03-23
お金 確定申告 確定申告のススメ/無知で馬鹿な納税マシーンになっていませんか? 私の夫は、個人事業主です。 なので出会ったときから、毎年2月~3月に確定申告の話をしていて、 親も自分もずーっとサラリーマン私は別世界の話のように聞いていました。 そして結婚して、長男を出産して初めて、 医療費控除のために確定申告をしました。 どこで、何の書類をもらうのかさえ知らず、 夫に馬鹿にされながら、やりました。... 2017-03-21
お金 電子マネー 【お金が貯まる秘訣】ちょっとの面倒を我慢して『莫大な得』を得ること 何度も書きましたが、 私は日々の生活において現金をほとんど使いません。 理由は簡単で、 ①クレジットカードで払えばポイントが貯まるから ②現金は面倒(小銭とかATMとか) でもスーパーやコンビニで買い物をしていると、 これだけクレジットカードやら電子マネーやらが栄えているというのに、 老若男女、いまだにほとんどが 現金... 2017-03-20
夫 夫にとってはちょっとしたことでも、私にとっては些細なことではないこと うちの息子たちは、早起きです。 365日平日も休日も、6時~7時の間に起きます。 早く寝てもらうためなので仕方ないし、 朝寝坊な子よりは楽です。 そして必然的に私も、 最初の子が生まれて以来3年半以上の間、 平日も休日も、8時以降まで寝たのはおそらく5日くらい。 それも体調不良が理由で。 当然ですが、子供が生まれる前は... 2017-03-18
夫 このブログを我が夫は読んでいるでしょうか?! このブログを読んで下さっているリアルな友人に たまに聞かれるんです。 「旦那さんは、ブログ読んでるの?」 えーとですね・・・ 読んでおります。 そして最近、私が彼に腹を立てたときの捨て台詞は 「ブログに書いてやるっっ!」(*`Д') そして今朝も、この台詞を言ってやりました。 でも気づいたんですが、 この方式は私の場合... 2017-03-17
おうち 家電 新たな味方を導入~パパ買ってくれてありがと~! 私の時短手抜き家事の、心強い味方が新たに現れました~! 家族が4人になると、とたんに洗濯物が激増! 4人のうち2人は体が小さいのに、洗濯物は一人前! 子供が生まれる前は週末しか洗濯機を回さなかったのに、 気づいたら毎日回していて・・・気づきました。 アレ? 洗濯機、小さくね? それもそもはず、 私が独身時代にひとりで使... 2017-03-09
お金 お金に愛されるために、お金のことを真剣に考える【入門編】 私にも、貯金ゼロの【どんぶり時代】がありました。(・∀・) 月々の固定費なんか把握してなかったし、 「手数料200円?安ーい」と無頓着だったし、 「コレどうやって洗うの?面倒だからクリーニング出しちゃお」と なんでもクリーニングに出していたし、 高校時代に作った銀行口座をずっと使っていたし、 クレジットカードのポイント... 2017-03-07
お金 税金 共働きの場合の住民税&保育料が安くなる『かもしれない』方法を発見!!! 夫婦で、確定申告がやっと終わりました。 私はサラリーマンですがFXの収入があるので必要で、 そして夫は個人事業主なので、毎年必ずやります。 ふたりでいろいろ調べながら記入していくうちに発見した、 住民税が安くなる『かもしれない』方法 です! いやぁ~びっくりしました。 まだまだ知らないことがあるもんですね。 ちなみにご... 2017-03-05
夫 結婚を長続きさせるための2つの方法 ずいぶん昔に、ウチの母に 『結婚を継続している理由=離婚しない理由』 を聞いたのを覚えています。 そして彼女はこう答えました。 「だって離婚なんかして、どうやって暮らしていくのよ」 母の時代はこういうものなんでしょう。 でもなんかこれって、 消極的というか、 消去法というか、 思考停止というか、 考える余地すらないもの... 2017-03-03
世の中 おかしい世の中 【おくすり飲めたね】は絶対買わない! テレビコマーシャルって、たかがCMと思っても、 見ている人の価値観や物事の味方、社会を理解する方法に 思っている以上に影響を与えるんですよ。 覚えています? 『24時間戦えますか?』 栄養ドリンクのCMに使われていたコピーですが、 このCMは当時の人々に、 サラリーマンは24時間働くものだ という認識を植えつけた 、と... 2017-03-02