子供/子育て 私が留学していたのは20年以上前!この事実にはもう慣れたよね。『人種』の話 おはようございます。ワーキングマザー・サバイバルのみゆきです。 私がアメリカに留学したのが、1996年。 23年も前だぜ、イエイ! もうこの事実にはすっかり慣れました。 ほんの5年くらい前までは、 「大学生だったのが20年も前ってウーケールー!」 と思っていましたが、 もうウケない。 2000年に日本に帰るまで... 2020-06-23
子供/子育て 情報知識強者であろう富豪たちがお金を使う教育とは 教育関係者の姉から聞いた話 おはようございます。ワーキングマザー・サバイバルのみゆきです。 一応、一応、『通常モード』の月曜日ですね。 夫はまだ在宅勤務ですし、 在宅勤務はどこの会社も続きそうですが、 学校は毎日になったし、給食も始まりました。 お弁当作りお疲れさまでした。 まだまだいまも完全ではないとはいえ、 やっぱり『非常時』でしたね、こ... 2020-06-22
子供/子育て 【愛】が、気になって仕方がない。 おはようございます。みゆきです。 ちょうどコロナで休園のタイミングで、 保育園の園長先生が代わりました。 だから、あの方が園長先生なのか、定かではありません。 4歳児に後から聞いたところ、 「え?うーん…えんちょうせんせ! ちがう!うーん…ましゃしゃき(?)せんせー? あー…わかんない!」 ということだったんです... 2020-06-20
世の中 性別のない子供服店を運営しているので、思うこと おはようございます。ワーキングマザー・サバイバルのみゆきです。 ご存知ない方も多いかと思うのですが、 私はいま、ネットショップを運営しています。⇒こちら このショップをやるにあたっては、 昔記事に書きました。 ショップをオープンさせて早1年半。 お陰様でボチボチやっております。 楽しいです。 『性別のない子供... 2020-06-17
子供/子育て 人生最大の生産性をあげている方々に送る、すごく『無駄な』おしゃべりw おはようございます。ワーキングマザー・サバイバルのみゆきです。 保育園や学校が平常運転に戻りつつあり、 それに伴って仕事も平常時に戻りつつあり、 コロナ騒動の前と同じように、 会社へ行って、仕事をして、 お迎えに行って・・・ という流れに戻っている方も多いと思います。 私は元々家で仕事をしている人なので、 子供が家... 2020-06-15
子供/子育て 何『沼』にハマるのか。いずれにしても何かしらの『沼』にはハマって欲しい。 おはようございます。ワーキングマザー・サバイバルのみゆきです。 コロナのせいで図書館が閉鎖されていて、 やっと開所されました。 まだ図書館の中で本を選ぶことはできず、 オンラインで予約したものを受け取るのみ。 私が適当に予約して借りてきた本をリビングに転がしておいたら、 長男がひとしきり読みふけっていました。 本は... 2020-06-09
子供/子育て 長男(6)の勇気と知恵 子供はやっぱり『預かりもの』 おはようございます。ワーキングマザー・サバイバルのみゆきです。 何かの本で読んで以来、 ずっと覚えているフレーズなんです。 変えられるものを変える勇気と、 変えられないものを受け入れる心と、 その違いがわかる知恵をください。 God, give us grace to accept with serenity t... 2020-06-08
子供/子育て ヤバイよ、マズイよ、今年の夏。猛暑×子供-プール=どこ行くの?は? ヤバイ。マズイ。 今頃気付きました。 今年の夏の関東は、プールが全滅。 こっちも。 まだ方針を公開していない施設もありますが、 もうこうなるとさすがに営業するわけないですよね。 関東以外、他の地域はどうなんでしょうか・・・ いや~、マズイ、マズイよ。 6歳&4歳の元気系の子供ふたり ×猛暑 ×7月8月の週末8... 2020-06-06
子供/子育て 最近の次男(4)チックが出ていました。 おはようございます。ワーキングマザー・サバイバルのみゆきです。 長男が新一年生となり生活が大きく変わり、 私も夫も毎日のようにプリントの山と格闘しています。 その横で、いつものように遊ぶ次男(4)。 まだまだモチモチです。 進級して、年中さんになりました。 おそらく正味~…3ヶ月とか?それくらいだったんでしょうか... 2020-06-05
子供/子育て 6歳児、なるほど、こういう感じか。もうほとんど手はつないでくれません。 おはようございます。ワーキングマザー・サバイバルのみゆきです。 なるほど。小1の壁ってこういう感じか。 学童の終わる時間とか、送り迎えとか、 保育園から大きな変化がもちろんいくつかありました。 いやしかし、それよりももっと大きな、 『扱い』の変化。 これまでの保育園はやはり、 0歳児の赤ちゃんも同じ建物の中にいる... 2020-06-03