夫 パパの当事者意識を生む【魔法の言葉】 以前結婚前、アメリカに住んでいる姉のところに遊びに行ったときのことです。 ふたりで姉のキッチンで料理を作っていました。 そして私は、出来た料理をどのお皿に盛るか、姉に聞きました。 「これできた。どれに入れる?」 そのとき返ってきた姉の返答です。 「 まかせる。 お皿はその辺にいろいろある。」 これを言われたとき、はたと... 2016-07-11
離婚について 結婚 結婚にはメリットがない? 私の周りには、離婚をしている人がたくさんいます。 男性も女性も、子供がいたり、いなかったりと、最近は多いので、 なんかすっかり離婚は身近なものに感じます。 そして気づいたんですが、子供のいる、いないにかかわらず、 離婚をした男性は、ほぼ全員、再婚しています。 そして子供がいる、いないにかかわらず、 離婚をした女性で再婚... 2016-06-03
世の中 しわ寄せに耐え、歪みにつけこむのが、いまは得策 男女雇用機会均等法が制定されて30年以上たったいま、 女性の賃金も少しずつ男性並に近づきつつあります。 とはいえ、そもそも 雇用 機会 が均等なだけで、 決して男女平等なわけではなく、 もともとのルールが男性用にできた社会なので、 まだまだ辛いところがたくさんあります。 そしていま、 【一億総活躍社会】 とか言われ、女... 2016-05-30
夫 いま言わずして、いつ言う?「助けてください」 周りのママさんからよく聞くことのひとつなんですが、 うちの夫は、自分では育児に協力しているつもりらしい。 でも、実際は、あまり助けになっていない。 こういう場合たいていは、 旦那さんはただ、できることの中から自分がしたいことだけをしていて、 それを妻に協力していると錯覚しているだけです。 ①妻や子供の状態がどうであれ、... 2016-05-19
夫 ちょっとした工夫でマスターしよう!『夫』語 過去の自分もそうだし、回りのママ友の愚痴を聞いても、いつも出てくるのがこの文句。 『夫は頼んだことはやってくれないで、頼んでないことをやる。 しかもこちらが望んでいない方法で。』 ちょっと子供と遊んでて、と頼んだのに子供そっちのけで掃除していたり、 お風呂を掃除してと頼むと、没頭して2時間掃除してたり、 ゴミ捨てを頼む... 2016-04-13
夫 里帰り出産には反対です。 実家の場所や、両親の状況にもよりますが、 私の回りでは、里帰り出産をする人が多いような気がします。 確かに私自身も、特にふたり目のときは、母の協力がなかったら、なんて想像するのも怖いです。 上の子を見ながら、乳児の世話をするのは、物理的に手が足りないものなんだと、実感しました。 とはいえ、どうしてもサポートが得られない... 2016-03-11
夫 パパと子供 パパと子供だけで病院に行ってみよう 子育て論なんて、何が正しいか正しくないかなんてわからなくて その時によって正しいとされることは違うんです。 私が子供のころは、抱き癖がつくからとあまり抱っこしないようにしたし、 逆に今は出来る限り抱っこしましょう、という論調だし、 母乳絶対神話の今と、粉ミルク時代の昔と。 よほどのこと以外は、あまり気にしないようにはし... 2016-01-25
夫 難しいけどやってみる価値はある夫との仲直り方法 自分も夫も体調も良く気持ちにも余裕があれば、大抵は仲の良い夫婦です。 夫と息子たちがキャッキャと遊んでいる姿を見ると、 「我ながら子煩悩でしっかりした良い夫を見つけたなぁ 」 なんて幸せな気分を味わうときもあります。 でもそんな時がずっと続くわけもなく、 「この、くっそ憎たらしいっ! 」 と思う瞬間も同じくらいあります... 2016-01-24
夫 役に立たない夫問題の斬新な解決策 特に自分の母が手伝いに来てくれたり 同じ子どもを持つ女性の友人が家に遊びに来たりすると思うのですが つくづく、家の中の夫って役に立たないなーと。 家事にしても、子育てにしても。 もちろん、私の視点からの『役に立たない』であり、 私がすべてを正しく完璧に満たしているわけではないので、とても主観的で自分本位な心の声ですが。... 2016-01-18
離婚について 一生忘れない、一生許せない言葉 数年前に会社を辞めた人に、取引先の会社のロビーで偶然会いました。 その彼は30代前半で、顔もスタイルも人並み以上の割とイイ男で 私個人的にも好意的に思っていました。 同じ会社で働いていた当時は結婚していて、2歳くらいの子供がいました。 なので子育ての話とかもしていました。 当時彼は既にバツイチで、前の奥さんとの子供はい... 2016-01-05