テレビとゲームが無いと、なんもできんのか!

 

おはようございます。みゆきです。

11歳と9歳の息子ふたりを育てています。

 

先日ね、ちょっと日帰りで、家族全員で母の家へ行きました。

 

家から車で2時間ほど。

引っ越し先で使いたい布団をもらいにいくついでに、

久しぶりにおばあちゃんに孫を見せに。

 

とはいえ日帰りだし、

高齢の母も、長時間孫の相手をすると疲れて寝込んじゃったりするので、

ほんの2時間弱くらいの滞在でした。

 

布団をもらい、

どこかに隠れてしまった猫を探し、

母と近況を報告し合い、

困っていることがないかと話していると、

 

長男(小6)が機嫌を損ね始めます。

暇だと。だから早く帰ろうと。

 

曰く、何もすることがない。

早く帰って、テレビが見たい。ゲームがしたい、とのこと。

 

 

いやいや、あんたさぁ・・・

 

一方の次男(小4)。

いつもと違う場所に来ると、

探検に忙しくなるタイプです。

母の家でも、みんなが諦めた中でも猫を探し続けたり、

(最終的に夫が押し入れの奥で見つけた)

庭で虫を探したり、

母の本棚をいじくりまわしたり、

こういう場所では暇を持て余さないタイプ。

 

だがしかし、

次男は自分の家だと逆に暇を持て余すのです。

 

テレビとゲームの合間、

我が家は25分ごとに5分の休憩を課している(視力維持のため)。

その5分が耐えられずに、

とにかく長男にちょっかいを出して、喧嘩になって、

よく私や夫に叱られる。

 

猫にちょっかいを出して私に叱られ、

夫や私に構ってもらいにいちいちやってくる。

 

 

アウェイで暇を持て余す長男と、

ホームで暇を持て余す次男。

 

いずれにしても、

9歳と11歳にして、

『おとなしく過ごす』ができないって、

なんだかちょっとダメよね。

 

家にいる時間はほぼ、

テレビとゲームで満たされ、

夏休みということもあるのだけど、

夏休みくらいダラダラしたらいいとも思うのだけど、

でもいくらなんでも、ねえ。

 

 

ということで、

毎週末土日の朝9時~10時の1時間。

 

この1時間は、

テレビもゲームもスマホも禁止。

外に行くのもダメ。

 

家で、別室でひとりずつ、

好きなことで良いから、

静かに過ごす練習をしてみましょう、

ということになりました。

 

 

漫画を読んでも良し、

寝ても良し、

 

時間を持て余して、

その後に何をするか、

そこにこそ、

その人が本当に好きなことや、

得意なこと、向いていることが、

現れてくるはずです。

 

 

私は子供のころそういう時、

いつも本を読んでいました。

図鑑を1ページずつめくって、

そのページの中でいちばん好きなものと、

その理由を考える遊び。

絵本をひたすら音読する遊び。

ずっとやってたな~。

 

姉はそんな時いつも絵を描いていたし、

 

夫に聞いたら、

虫を探しに外に出かけていたと(もはや室内じゃない)。

 

 

テレビやゲームが害だとは限らないけど、

スイッチひとつでエンターテインしてくれるそのハードルの低さが、

彼らの『本当に好きなこと』を見出す時間を奪っていることは、

確かかなとは思うし、

 

『本当に好きなこと』を見つけるには時間が必要だとも思うし、

 

かと言って、『本当に好きなこと』が子供時代に見つからないといけないのかと聞かれると、

そこはまだ私にもわからないのだけど、

 

でもとはいえ、

ちょっとしたときにひとりで静かに時間を過ごす方法を

いまのうちに見つけておくことは、

良いことではないかなと。

 

 

便利で楽しいテレビやゲームを発明した人類。

だからこその試練。

変だな、とも思いつつ、

子供たちの1時間の旅です。

 

 

 

#好きなこと

 

#趣味

 

#暇つぶし

 

↓をクリックいただけると、ブログランキングのポイントが入ります。

お忙しいところすみません。。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

いつも応援ありがとうございます。

自分以上に頼りになる人、いますか?

Xでフォローしよう

RECOMMEND