おはようございます。みゆきです。
11歳と9歳の息子ふたりを育てています。
今回の参院選。
私はいつも通り、期日前投票で投票しました。
投票日は混むので、
私も夫もいつも、各自行ける時に期日前投票で済ませます。
今回もそんな話をしていたら、長男が言いました。
「投票、おれも行きたい。」
そう?じゃあ行こう。
明日、4時ころでいい?
行こう行こう。
そう話していました。
しかし当日になると、
16時になっても長男が帰ってきません。
まあ、忘れちゃったのでしょう。
別にまた明日行けばいいけど、
一応彼にLINEを入れました。
『投票、行かないの?』
18時ころ、いつもの時間に帰宅した長男。
その時点でスマホを見たようです。
「ごめん、ママ。
忘れてた。
明日でもいい?」
うん、明日行こう。
なんだろう、この会話。
普通。
ごく普通の、大人同士の会話みたいで、
なんというか、
じーん・・・
ということで翌日はちゃんと16時ころに帰ってきた長男と、
自転車で近所の期日前投票所へ向かいました。
ちょっと前まで、
私と自転車で一緒に走ると、
なぜか無性にママを意識する長男が、
先にズンズンと走って行ってしまってはぐれたり、
いつもしないような危ない運転をしてハラハラしたり、
『ただ一緒に自転車で走るだけ』
ができませんでした。
めんどくさすぎる、反抗期でした。
しかしこの日は、
普通に自転車で一緒に走り、
道中少し話したりして、
普通に投票所に着き、
普通に一緒にエレベーターに乗って、
投票所へ到着しました。
『あと6年もしたら、一緒に投票できるんだね。』
なんて言いながら、
投票の手順を説明。
言われるがままに進んでいけば投票ができるんだよと、
代わりに投票用紙を書かせたり、
代わりに投票用紙を投票箱に入れさせたりはできないんだよと、
ボソボソとしゃべりながら投票を済ませました。
帰りも、
普通に一緒に自転車で帰りました。
もちろん反抗期前よりもツンケンはしているし、
学校のことなどはあまり話してくれないし、
いろいろ聞きすぎると
『わすれた』とか『しらない』とか返ってくるけど、
以前のようなガムシャラな反抗期は、
過ぎ去った模様です。
第2次の波が来る可能性があるものの、
ひと皮むけたような長男。
「玄関に米10キロが届いてるので
キッチンに運んでくれませんかー?」
と声をかけると、
「10キロは余裕だな。」
なんて言いながら、
文句も言わずに運んでくれます。
これからあなたは、
世の中の大多数の人よりも強くなる。
まだいまは子供だから弱いけど、
あとほんの数年で、若い男性としてとても強くなる。
どうかその強さを、
自分より弱い人を守ること、助けることに使ってほしい。
そんな話も、
本当に聞いているんだかわからないけど、
一応『うん』と聞いてくれました。
いやいやホント、
小3以降は子供はあっという間な気がします。
保育園時代は永遠とも思われるほどに長く感じたけど、
送迎が無くなるころからあっという間。
↓をクリックいただけると、ブログランキングのポイントが入ります。
お忙しいところすみません。。
いつも応援ありがとうございます。
自分以上に頼りになる人、いますか?