外資系企業での『英語』にまつわる悲喜こもごも の、私目線

 

おはようございます。ワーキングマザー・サバイバルのみゆきです。

息子ふたりを育てながら、現在はフリーランスで共働きをしております。

 

2018年に脱サラするまで、

外資系(イギリス/アメリカ系)企業で会社員をやっていました。

 

子供が生まれると、

昨今では小学校から英語の授業があるし、

バイリンガルだと何かと便利、というか、

そういう時代?

みたいな感じで、

 

子供の英語教育について考えさせられます。

 

私自身は、

高校まで横浜の公立学校へ行き、

アメリカの英語学校を経て、アメリカの州立大学へ進学しました。

3年ほどアメリカで暮らし、英語を覚えました。

その後はやはり、何かと有利なので、

外資系企業ばかりで働いてきました。

 

海外で仕事をしたことはないので、

仕事の英語は、日本にある海外の企業で覚えました。

 

外資系企業にもいろいろあると思いますが、

その会社の場合。

 

役員や上層部はほとんど外国人、

もしくは帰国子女、

もしくは英語を日本語と同レベルにしゃべれる日本人でした。

 

全社ミーティングや研修などはバイリンガルで、

常に通訳さんがいました。

日本語の出来ない外国人と、

英語の出来ない日本人は、

部屋の前のほうに置いてある

通訳のレシーバーを取りに行くことになります。

 

社内の書類や提出物、

公的なものを除いて、デフォルトが英語。

なので英語の読めない人は、

隣の席の英語がわかる人や、

通訳さんに無償で頼んで訳してもらうためのネットワークが必要でした。

全体的なところではどうなんでしょう。

 

第2言語で英語を話す人の、8割が女性。

これは私のこれまでの勤務企業内での肌感覚でしかありませんが。

これはきっと、『男たるもの』が何か邪魔をしているんじゃないかと、

ずっと思っていました。

 

英語が苦手な人は、社内では少し不便そうでした。

 

大事な書類や提出物が英語で、

クライアントも英語だったりして、

いちいち人に聞かないといけないんですからね。

 

私だってすっごい英語できるわけではないので、

よく帰国子女の人や

通訳の方に質問していましたが、

しかしですね、

私目線だと、そこには規則性がありました。

 

英語が苦手な女性:

「グーグル翻訳にかけてみたんだけど、

これで合ってるか、だけ見てもらっても良い?

ここはなんだかおかしいような気がするんだけど、

ごめんね、忙しいのに。」

 

英語が苦手な男性:

「これなんて書いてあんのー?」

 

相手を自分のパソコンの前に呼び寄せ、

ひとつずつ翻訳させている風景、

よく見かけました。

 

入れ替わりの激しい、中途採用オンリーの会社の中で、

私は古株でした。

 

こういう男性には大体、

新しく入ったばかりの、英語のできる女性が、

親切に対応してあげます。

 

しかしそのうち、

回りからこんな声が出ます。

 

「せめて自分でグーグル翻訳かければwww?」

 

それにハッと気づく男性と、

そして、それまで親切に教えてあげていた女性。

 

良いのか悪いのか、

仕方ないのか微妙だなと思いますし、

当時も思いましたが、

 

そういう企業内で働くにおいて、

英語が得意は無条件に『強く』

英語が苦手は無条件に『弱い』

そういう空気でした。

 

みんな大人なので、あからさまに指摘したりはしませんが、

英語ができないとできない仕事がたくさんありましたから。

 

そして、そんな企業で私が注目した人は、

 

頑張って勉強して上達する中年男性。

しゃべれるようになるためには、

しゃべって失敗することが必要です。

 

40代以上の男性が、

何かできないことを人前でやり続けて、

女性に教えを請う(英語ができる女性が多いので必然だった)って、

 

結構ハードルが高いことだと思います。

 

でもね、少ないけど、いるんですよ。

 

大人だなー、賢いなー、って思いました。

 

そういう空気というか、社会的なものに、

敢えて抗うって知性だと思いました。

 

「あのさー、ひとつ聞いても良い?

こういう場合にさ、『possibly』ってどうやって使うの?」

 

「このさ、この『that』ってなんでこんなとこにあるの?」

 

とか、

質問も的確でピンポイントで、

既に自分で調べた跡もあるので、

少しの情報ですぐに覚えていきます。

 

何が言いたいかと言いますとね、

 

英語教育どうであれ、

覚える人は必要であれば、

何歳からでも覚えると思うのです。

 

きっと、

なんというか、

心の問題も大きいのではないかなと。

 

とはいえね、

最初からできていたらラクだろうとは思うので、

小さいうちから英語教育

というのにもある意味賛成です。

うちの子たちはちなみに、

たまに遊びに来る、外国人の姉のともだちに、

臆することなく日本語で話しかけたり、

知ってる英単語を言って褒めてもらったり、

抱っこをせがんだりしています。

 

言葉の違いは、いちばん大きな問題ではない。

 

ということを小さいうちに教えるのも、

いいのかな、なんて、

これは後付けですが。

 

子どもの英語教育

外資系企業への転職

言えそうで言えない英会話

 

↓のバナーをクリックいただけるとブログランキングのポイントが入ります。

更新の励みにさせていただきます。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

いつも応援いただき、本当にありがとうございます。

本当は不安でたまりません。

 

 

Twitterでフォローしよう

RECOMMEND