だる・えぐ・やば

 

おはようございます。みゆきです。

11歳と9歳の息子ふたりを育てています。

 

だる・えぐ・やば

 

ふたりとも言うようになってきました。

お疲れ様です。

 

私が小学生くらいのころ、

母が言っていたのを覚えています。

 

「あなたたちがたまに言う、

『ムカつく』って言葉、

お母さんすごく嫌い。

意味もよくわからないし。」

 

小学生の私は、

『へー…まぁでも、みんな使ってるし。』

 

そう思い、母の気持ちは特に気にかけませんでした。

母の前では、あまり使わないようにした、ような。

 

 

そしていま、お母さんの気持ち、わかるわ~。

「だる」

 

子供らが言うたびに、

なんか違和感。

 

それは『だるい』なのか、

『めんどくさい』なのか、

その両方なのか、

いやはや『かったるい』?

いやでも、そもそも『だるい』というのは、

風邪を引いて体がだるいとかそういうことであって。

 

うーん…

多分、私の思う『めんどくさい』と『かったるい』が

両方とも、って意味?

 

なんて、そのニュアンスを言葉で説明するまでもなく、

彼らの世代間では既に、

いろんな例文を持って、

『だる』は特有の意味を持つのであって、

我らがもはや理解する必要もない。

 

『えぐ』

のほうがもっとなんか、

聞いていて恥ずかしい。

 

『やば』となにが違うの?

 

あー、もうしらん。

 

 

NHKの何かの特集番組でやっていました。

 

『だる・えぐ・やば』

 

ありとあらゆる感情をこの言葉で済ませてしまっている若者が、

自分の感情とうまく向き合うことができずに、

『感情リテラシー』が低いままに大きくなってしまう。

気持ちをうまく言葉にできないことから、

暴力や犯罪へ向かってしまう若者が増えている、と。

 

 

子供が感情をうまく言葉にできないのは

まぁ、言葉もその意味も知らないから当たり前で

ある程度は仕方ないとして、

でもきっと、

30年前、40年前に私たち世代が『ムカつく』と言い始めたころにも、

きっと大人たちは同じようなことを言ってたんじゃないだろうか。

 

 

『ムカつく』

 

を他の言葉で表現すると、なんだろう?

 

腹が立つ

イライラする

憤る

 

 

『ムカつく』の感情を思い浮かべて

言葉を当てはめようとするたびやっぱり、

 

『ムカつく』

 

と浮かんでしまうのは、

そういう世代だから?

 

『超ムカつくんだけどー!』

 

を他の言葉で表現すると?

 

『すごく腹が立ったんだけどー!』?

 

なんか違う。

 

 

要は、

だる・えぐ・やば

にも、

彼らの世代なりの厳密な意味が、

あるのではないかな~と。

 

もちろん、子供が使うそれらはまだ、

使用範囲が広すぎると思います。

言葉を知らないから、

えぐ

で済ませてしまっている節はあると思います。

 

でもきっと、

うちの息子たちは40代になっても、

特定の意味で

 

だる

 

と言ってるんじゃないかなー。

 

もちろん、『感情リテラシー』なるものは、

それはそれで大切なのだろうと思いますけどね。

 

いやでもしかし、

息子が

 

えぐ

 

と言うたびに、

 

なんかうっすらと、

ムカつく?(笑)

 

 

 

#若者

 

#思春期

 

#高学年

 

↓のバナーをクリックいただけるとブログランキングのポイントが入ります。

更新の励みにさせていただきます。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

いつも応援いただき、本当にありがとうございます。

本当は不安でたまりません。

 

 

Twitterでフォローしよう

RECOMMEND