世の中 親の【目】、私の【目】 私と同じく、ふたりの子供がいる知人と話していたとき、 彼女の妊娠&出産の話になりました。 2回の妊娠のうち2回とも、つわりが相当ひどかったらしく、入院するほどだったそうです。 となると当然、家事や育児にも手がつかなくなります。 だからすでにふたりの子供がいる状態では、 3人目の妊娠は諦めたそうです。 彼女は不妊治療を経... 2017-05-06
子供/子育て 「たからものがぁぁぁ!」~時間が足りないから気休めに【言霊】を使う・・・~ 以前、何かの本で読んで、 気にとまったのでメモしておいたんですが、 東北のある地域の古い習慣で、 子供を叱るとき、『宝物』と呼びながら叱るそうです。 あなたは私の宝物なのに、いけないことをした!ダメ! という意味で、 『この、たからものがあぁぁ!』 と言いながらお尻を叩いたそうです。 すでに一般的ですが、昔の人は 【言... 2017-05-05
保育園 保育園 保育園の個人面談を断ってみた 長男と次男、同じ都内の私立認可保育園に通っています。 長男が0歳のときから同じ保育園なので、 他の保育園のことをあまり知りません。 今の保育園には、特に不満もありません。 子供たちも楽しく通っているし、 若くて元気でマトモな先生ばかりだと思います。 4月には毎年、『個人面談のお知らせ』なる紙が配られます。 都合の悪い時... 2017-04-30
世の中 子供を持ってみて、夫も私も、変わったこと~アレを使わなくなった~ 子供を持ってみて変わったことなんて、 死ぬほどあります。 夜8時以降に家の外にいることがなくなったし 夜中に一度も目を覚まさずに朝を迎えることもなくなったし 通勤は毎日早足になったし 仕事のあとに飲みに行くこともなくなったし ・ ・ ・ もう数えたらキリがないですよね。 その中のひとつです。 この前久しぶりに、夫と一緒... 2017-04-29
子供/子育て 英語 帰国子女に聞いてみた!『帰国子女で良かった?』 何度も書いていますが、外資系企業で働いています。 本来はイギリスの会社ですが、本社はアメリカにあります。 なので本社から派遣される社長は外国人だし、 あるレベル以上に昇進するには英語は必須です。 私自身は、サラリーマン人生の半分以上が外資系ですが、 性格は日本人なので、 『外資ならでは』の部分に順応してきたと思います。... 2017-04-28
仕事 コレ、毎日持ち歩いてますか?それとも家に一度取りに帰りますか? 仕事中は、机の上にプライベートのスマホを置いています。 仕事中にスマホいじったりしても、別に誰にも何も言われない職場です。 仕事用のPCにぶっ挿して充電もOK。 ヒマなときはスマホでゲームをやっている人さえ見かけます。 ま、外資ってそんな感じなんでしょう。 ただし、『やること』やってないと、 急に飛ばされたり、辞めさせ... 2017-04-27
自分 私の記事が【子育て応援コンテンツ】プロジェクトサイトに掲載されました!おまけに美味しいものをいただきました! このブログを書き始めて1年ちょっとになります。 以前書いた記事が、↓海苔の前田屋さんという企業が運営している 【献海苔プロジェクト】の子育て応援コンテンツに掲載されました! 前田屋【子育て応援コンテンツ】 この【献海苔プロジェクト】というプロジェクトでは、 子育てにまつわるブログ記事を掲載し、 お礼として前田屋さんの海... 2017-04-26
お金 究極、最強の【お金を貯める極意】も【節約】も、つまり〇〇に目を向けることなんだね 夫がこの前言っていました。 「会社の人に格安スマホの話したんだけど、 みんな結局『わかんない・・・』って言うんだよ・・・なんでだろ・・・ わかんなくねーだろ、って思っちゃうんだよね。 仕組みは確立していて、使ってる人たくさんいて。 もろにIT系のさ、SEっていう職種の人ってさ、 そういうのに強いわけじゃん? 仕事ではあ... 2017-04-24
子供/子育て 公園 次男が本格砂場デビューで『とり憑かれた』ように遊んだ~何にもない日の重要性 次男、遅ればせながらやっと、 本格的に砂場デビューしました。 砂を口に運んでしまうこともやっとなくなり、 【砂の精】にとり憑かれてしまったかのように、 ずーっと遊んでいました。 家族4人、久しぶりに近所の公園に行きました。 私&長男、夫&次男の組み合わせで、 別行動する日が続いていました。 長男とパパが砂場で戦いごっこ... 2017-04-23
おうち 『ダイジョウブ野菜』~からの、『オシャレ』『ナチュラル系』に対する嫌悪感に関して 忙しいので、子供のご飯は作り置きしています。 気をつけているのはやはり、 野菜をちゃんととらせること。 幸い、そこまで強い好き嫌いはないので、 それなりに美味しく作れば野菜も食べてくれます。 大人である旦那や私は、 仕事中に外で食べるときに気をつけるしかありません。 でもなんだか、子供にしても自分たちにしても、 「なん... 2017-04-21