10年やってわかった【子連れ】のコツ

 

おはようございます。みゆきです。

9歳と7歳の息子ふたりを育てています。

 

始まっております、キャンプシーズン。

我が家は12~2月がオフシーズン。

それ以外は月イチくらいのペースで2泊3日のキャンプへ行きます。

 

 

その子供、親、家族という集団にとって、

何が最適かというのはまさに千差万別。

でもさ、やっぱりさ、

月イチくらいで【非日常】へ身を置いて、

そしてまた安心できる家に帰って日常を送るというのは、

なかなか贅沢だと思うのですよね。

 

 

小4と小2の子供たち。

もう、楽しいだけの保育園へ行っているわけではなく、

毎日のように6時間の授業を受けている小学生です。

 

毎週月曜日になると、

 

「あー、学校やだなー」

 

と言いながら出かけていきます。

 

 

私は今でこそ自営業の在宅勤務なので

仕事が嫌だと感じませんが、

学生~社会人の数十年間ずっと、

1週間の単位の中で

束の間の休息をよくわからないままに過ごしてきました。

学校も会社も決して、『すっごく嫌』だったわけではないけど、

敢えてその日常を慈しむ機会もありませんでした。

 

 

やはりね、

比較対象としての【非日常】に身を置かないと、

日常がよくわからなくなります。

 

慈しむことはできないまでも、

 

『ま、こんなもんだよな。悪くないよな、私の日常。』

 

それくらい思えると、

平日もそれなりに頑張れるのではないか。

 

という理由で頻繁に出かけているわけですが、

そこはなんせ子連れ。

 

どこでも行けるわけではありません。

しかも子供と言えども4人。

交通費も宿泊費も4倍とは言わずとも2倍~3倍。

 

『新幹線で片道5千円』の場所も、

4人で往復すれば3万円です(子供料金)。

 

 

ということで我が家はキャンプなのですが、

今日はキャンプを推したいだけではなく、

(キャンプは推したいけど)

子連れこそ、

何度も行きたい場所を見つけ

そこに何度も行くことをお勧めしたいのです。

 

 

子供がいる方ならわかりますよね。

 

子供は待つのも苦手。

お腹が空けば当たり散らし、

暇を持て余して当たり散らし、

担げるほどもう軽くはないのに、

重い荷物は持てないし、

すぐに疲れたと言う。

 

そんな子供たちを連れて

【非日常】へ行くと、

【非日常】を【楽しむ】までの道のりが遠いです。

 

 

『あれ、トイレどこだ?』

と地図を探し、

手を洗う場所を探し、

座れる日陰を探し、

安全に遊べる場所を探し、

 

【非日常】=いつもと違う場所では、

親はいつも何かを探して右往左往しなければなりません。

 

スマホで調べようにも子供はチョロチョロして、

怒鳴り散らす羽目に。

 

 

着いたそばから【非日常】にドボン!とするためには、

やはり

 

知ってるけど、慣れてはいない場所

 

これが重要です。

 

年に1回、2年に1回

繰り返し行くお気に入りの場所

つまり、『また行きたいキャンプ場』

『また行きたい公園』

『また行きたい場所』を

見つけておくのが良いと、

思いませんか?

 

大人だけなら、

いつも新しい場所を楽しめます。

私はどちらかというと本来は、

一度行った場所にはあまりい方ないタイプ。

 

でも子連れはちょっと事情が違いました。

 

 

我が家の年間キャンプ計画。

 

お気に入りのキャンプ場へ行く日程をまず割り振り、

残りを新しいキャンプ場で埋めます。

その新しい場所も、未来の『お気に入りの場所』候補です。

 

 

子供たちだって覚えているので、

着いてすぐに『そういえば!』と

木にぶら下がったブランコを目指して走り出します。

 

 

月イチキャンプ(3~11月)×2泊3日。

大体、年間20泊弱。

 

人というのは、

年間30泊を超えると【非日常】ではなく

【日常】に感じるようになるそうです。

例えば毎週末キャンプへ行くと、

キャンプ先での寝心地の悪さが気になったり、

料理のしにくさが気になったりして、

 

『やっぱ家って快適だな』

 

と気づいたりするとか。

 

 

そりゃそうだわな。

家のベッドがいちばん寝やすいに決まってます。

 

何事も加減が重要。

 

 

#子連れキャンプ

 

#子連れ

 

#キャンプ

 

↓のバナーをクリックいただけるとブログランキングのポイントが入ります。

更新の励みにさせていただきます。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

いつも応援いただき、本当にありがとうございます。

本当は不安でたまりません。

 

 

Twitterでフォローしよう

RECOMMEND