世の中 子供たちにスマホを与えました IT環境がQOLに影響する時代 おはようございます。ワーキングマザー・サバイバルのみゆきです。 先日長男7歳になりました。 毎年悩む、誕生日プレゼント。 長男の誕生日だということは理解していても、 長男だけにプレゼントがあると次男と喧嘩になります。 そのため次男の分も用意するんですが、 次男の誕生日の時も同じことになり、 どんだけプレゼント貰うん... 2020-09-17
世の中 「差別とは何か?」はっきりと言葉で説明できますか? おはようございます。 大坂なおみ選手の勝利に興奮しております。 テニスは詳しくないですが、凄いなと。 大会で優勝することも、あのマスクをつけることも、 インタビューの受け答えも、この記事も。 年齢なんて単なる指標に過ぎませんが、 22歳という年齢で、これだけの考えと思いやりにたどり着けた彼女を、 純粋に凄いと思いま... 2020-09-16
子供/子育て 「ぼくも早帰りしたい。」小1長男に言われました。 おはようございます。ワーキングマザー・サバイバルのみゆきです。 小1長男、毎日学童です。 今年は短かった夏休みも、毎日学童でした。 小学校の前は保育園だったので、 回りもみんな、18時前後に帰宅していましたが、 小学校は違います。 気付いた、長男。 学校が終わったら学童へ行く子と、 そのまま家に帰る子に、別れるとい... 2020-09-15
子供/子育て 1年生の授業参観に行った 時代が違うね~ 1年生ってこんな感じだったっけ? おはようございます。ワーキングマザー・サバイバルのみゆきです。 夫と二人で、長男の授業参観に行ってまいりました。 きっと例年では1学期のうちにあるんでしょうか。 新型コロナウイルスのせいで、 グループ分けされて、1回に参観する親の数を少なくして、 実施されました。 かわいかったあぁぁぁ~・・・ 長男はクラスの中央付... 2020-09-14
子供/子育て 子供たちに植え付けたい、『固定』概念 力となれ、呪いとなれ おはようございます。ワーキングマザーサバイバルのみゆきです。 6歳と4歳の息子ふたりを育てています。 長男がね、毎朝学校へひとりで行きます。 ランドセル背負って、ハンカチティッシュ持って、 「いってきまーす。」 って。 私が子供のころ、 同じように「いってきまーす。」 と家を出るとき、 いつもいつも、 いつもいつも... 2020-09-12
子供/子育て 【小学校の洗礼】ある夜突然のパニック「あああああした!?」 おはようございます。 6歳と4歳の息子ふたりを育てています。 一年生の長男。 毎日学童へ迎えに行き、帰ってきてすぐ、 次の日の準備を済ませます。 宿題は大体学童で済ませてきています。 そしてある夜、突然、 本当に突然言われます。 「おにくいれるやつ、つかう。 がっこうで。きんようび、だったかな。」 「お肉?なに... 2020-09-11
世の中 どうしたら子供増えると思う?私たちが考えたほうがきっと効果あると思わない? おはようございます。ワーキングマザー・サバイバルのみゆきです。 少子化、すごいですね。 総務省のこのページで見ると、 15歳未満の人口の減少率が最も高く、 65歳以上の人口が唯一増加。 都内に住む子持ちの私には、 子供は『たくさん』いるように見えますが、 みんなが言っている通り、 子供はグングン減っているようです。... 2020-09-10
子供/子育て 同じ親から生まれたのにこんなに違う 次男にどうやって宿題をやらせるのか おはようございます。ワーキングマザー・サバイバルのみゆきです。 6歳と4歳の息子ふたりを育てています。 長男は小学校1年生。 毎日ランドセルを背負って学校へ行き、 宿題を連絡帳に書き写し、 学童で宿題を済ませ、 次の日の用意をほぼひとりで済ませます。 私か夫のどちらかが学童へお迎えに行き、 家に着いてすぐ、 「明日... 2020-09-09
世の中 新一年生ランドセルの色問題 相手によってメッセージは違って当たり前 おはようございます。ワーキングマザー・サバイバルのみゆきです。 ランドセル買うのって、早すぎですよね。 4月に新一年生になるお子さんのランドセルは、 1年前から探し始めて購入する、というのが最近のスケジュールなんでしょうか。 今年から1年生の長男のランドセルも、 確か前年の夏ごろになったような。 次男はいま年中さん... 2020-09-08