お金 確定拠出年金 【イデコ】ってなんじゃらほい 無暗に踊らされないために大切なこと 【イデコ】 やってますか? ちなみに 私は、やっていません。 正確に言うと、会社で厚生年金基金の代わりに自動的に加入していますが、 会社が入れてくれる掛け金以外、自分ではお金を入れていません。 夫も、加入してません。 まぁ、今の我が家には必要ないと思っています。 なぜ必要ないか、という話は一旦置いておいて、 そもそも ... 2017-11-16
子供/子育て 兄弟ゲンカ 熾烈な兄弟ゲンカ 細部に至るまで注意を怠るべからず 男ふたりだからですか? 年齢が近いからですか? 私自身も小さいころ、 姉と相当兄弟ゲンカしましたが、 近頃我が家では、 兄弟ゲンカが熾烈を極めております。 んー・・・そうですね、 1日10回くらいは、なにかで争っております。 1日に最低5回は 「ケンカしなーいっっっ!!! やーめーろー!!!」 と怒鳴っております。 ケ... 2017-11-15
夫 ダイヤモンドと一生癒えない傷 夫は両方くれました 【反芻 -はんすう- 】 って知っていますか? もともとは、牛やヤギ、羊などが、 一度飲み込んだ草を吐き戻し、 もう一度奥歯ですりつぶして再度飲み込む、 という動作のことを【反芻】と呼びます。 牛やヤギたちが、常に口をモグモグさせているのは、 いつも【反芻】しているから。 そこから派生して、 記憶を呼び戻して、繰り返し... 2017-11-14
子供/子育て 兄弟育児 子供ひとり目とふたり目の年齢差に関する考察 長男4歳、次男1歳9ヶ月。 あっ という間に大きくなりますな~ 特に長男は背も体重も大きめで、 4歳で105cm、20kgという巨体です・・・ とはいえそこまで太っている感は無く、 骨太で筋肉質・・・? ご飯を減らすのはかわいそうなので、 揚げ物を控えて、おやつを極力減らして、 ちょっとずつBMIは下がってきています。... 2017-11-13
お金 住宅ローン 住宅ローンも自分事として考えようと思っているのに夫がバカにする件 私は常々、夫に申しています。 「家事&子育てに当事者意識を持つように。」 それって夫からしたら、 私だって家のお金に関して当事者意識を持つべきだ、 ということになると思うんです。 私はそこを、いつも気を付けようと思っているつもりです。 いま我が家は、夫婦のお財布は別です。 それぞれが、それぞれの収入、貯金、運用を管理し... 2017-11-12
夫 お出かけ 夫の【週末】に関する私の考え②付き合い編 「ねえ今度さ、会社の人の結婚パーティが週末にあるんだけど、 行ってもいい?」 夫と出会って約8年。 友人や会社の人の結婚式、もしくは 週末に友達と遊ぶ、と夫が言ったのは おそらく初めてのこと です。 んー・・・ うちの夫が特に珍しいわけではないと思うんですよね。 成人男性って、【同僚】はいても、 【友人】【友達】いる人... 2017-11-11
夫 夫の【週末】に関する私の考え①仕事編 長男4歳、次男1歳。 ふたりの子供を、 大人ひとりで終日面倒を見るのは、すごく大変です。 でも、でも! 世のお母さんたちは、当然のようにやっています。 先日の週末に近所の公園に家族4人で行ったところ、 同じ保育園のお友達が、 パパがお仕事だから、 と数家族誘い合わせて遊んでいました。 1家族は、 ママ+ 4歳長男+生後... 2017-11-10
子供/子育て とうとう買ってしまった 車での移動中用・・・でも私が子供の時はこんなもんなかったのに 通せるか五分五分な気もしているんですが、 今後の我が家のルールにしたいと思っていることがあります。 それは、 テレビとパソコンは、リビングに1台ずつだけ というルールです。 夫が育った家では、各自の部屋にテレビがあったそうですし、 私も友人の家では子供部屋にテレビがありましたが、 私の実家ではテレビは居間に1台だけでし... 2017-11-09
子供/子育て 親になって初めてその難しさを知る 私が親にいちばん感謝していること 姉の話を聞くと、 同じ親でも、 姉と、妹の私では、育てられ方が明らかに違います。 子供をふたり持ってみると、その気持ちもわかります。 ひとり目の子の時は、誕生から成長の過程すべてが初めてなので いちいち気張ります。 しかしふたり目となると、長男の時の経験をもとに予想できるので、 肩の力が抜けています。 親の方の力が良い... 2017-11-08
本 夫の言動に無意味に傷つかないために読む本 夫相手に 「なんでわかってくれないの?」 と憤るのは、 オーブントースターに向かって 「どうしてお米が炊けないの?」 と言うのを同じことなのである。 な、なるほどぉ・・・ 私は今まで、 オーブントースターで お米を炊こうとしていたのですか・・・ そりゃ、炊けないはずですwww そしてお米が炊けなくて、 傷ついたり、怒っ... 2017-11-07