
おはようございます。みゆきです。
12歳と9歳の息子ふたりを育てています。
元々早起きは得意なほう、ではあったんですが。
でもさでもさ、
赤ちゃんが生まれてからのあの睡眠不足は、
それまでの残業&徹夜の日々なんかよりも、
ずっとずっとつらかったです。
自分の思い通りにならな過ぎること、
終わりが見えないこと、
まさに、絶望の淵、という感じ。
そんな中で思ったのは、
『これはひとりでやっていたらダメだ。
身も心も、ひとりでは無理だ。シぬ…』
ということ。
そこから必死の攻防でなんとか、
子育てに夫を引きずり込むことができたのです。
いやいや本当なら、
最初から一緒にそこにいてよ、って感じなのだけど、
いなかったもんは仕方ないし、
そこはもう、私の中でもカタがついている、かな。
私の言うことにちゃんと耳を傾けて、
素直に聞き入れて、
主体的に子育てに取り組んでいる時点で、
私はとりあえず満足です。
なのだけど・・・
夫は、早起きだけは、
絶対に絶対に、ぜーったいに、
しないのです。

極端な話、仮に私が死んだりしたら、
夫は息子たちをちゃんと育てられるだろうけど、
きっと朝食だけは、
長男が用意して、子供たちだけで食べさせるのだと思います。
もう9歳と12歳。
朝食を一緒に食べることが必ずしも
子供たちの健やかな成長に必須だとは言わないけども、
やっぱり私が365日早起きをしている時点で、
一緒に起きてこないのはやっぱり、
一生ガッカリではあるのです。
『主体的に子育てに取り組む』
の言葉の中には、
『子育ての基準』『子供をどう育てるか』
その価値観を夫婦ですり合わせることも含まれますよね。
夫にとって、
子供がご飯を食べているときに親が寝ているなんていうのは
『別にいいんじゃない?』
ということでも、
私にとってそれはNGであり。
そう、それでね、
やっぱり夫は結局のところ
どうしても早起きができないわけで、
どこまで行っても私は、
平日は6:30
週末も7:00
に起きているわけですよ。
365日。
その間夫は、
平日は9:30~10:00(起きて1分で始業する在宅勤務)
週末も10:00
という生活。
これでも昔に比べたら良くなったのです。
うーん、でもやっぱしズルイ。
でも、早起きはどうしてもできないと言う夫。
じゃあ、という妥協点。
子供たちは、子供部屋でふたりで寝ています。
21時頃に布団に入れるのですが、
そこからがちょっと長いのです。
布団に入ってギュウして欲しいと言うし、
途中で兄弟喧嘩が始まったりもするし、
かと思うと途中でトイレ行ってくるから待ってろ、とか言うし、
なんだかんだ15分、20分と、つかまったりします。
プラス、
『おやすみ』とドアを閉めた後も、
ちょっと起きてきて
『ギュウ』をせがんだりもします。
その一連の夜の『名もない子育ての仕事』を、
夫の担当としました。
私は、子供の都合もタイミングも考えず、
自室に入ってパソコンいじったり本を読んだり、
子供が来たら、
「パパんとこいきな?」
相変わらず朝寝坊は恋しいけど、
まあ、夜の業務が手放せたので、
まあヨシとするしかないという、妥協点。
だったのですが、
夜、子供部屋から聞こえる声からは、
『父子のクオリティタイム』
が伺われて、
良い施策であったなと。
3人で夢中でゲームの話をしてたり、
「パパもそれ、子供時思った~(笑)」
なんて3人で笑っていたり、
私がいると生まれない、
父と子だけの空気感。
いいじゃん。
私は私で、朝食時に3人で『良い時間』を過ごすこともあるし、
父と子だけの時間を作る、いい機会になったかも。
だからって、許したわけではないので、
「あなたは、早起きについては、
一生私に頭が上がらないということを覚えておくように。
論点をすり替えて開き直る態度は、絶対に許さない。
私があなたに対して、
お金に関して一生頭が上がらないのと同じように、
感謝と敬意を示し続けること。」
と申し伝えると、
「はい、いつもありがとう!」
とのことでした。
↓をクリックいただけると、ブログランキングのポイントが入ります。
お忙しいところすみません。。
いつも応援ありがとうございます。

