子育てってやっぱりひとりでやるもんじゃねーな、と思った。

 

おはようございます。みゆきです。

7歳と5歳の息子ふたりを育てています。

 

キャンプへ行った時の話。

 

焚火をしたり炭をおこしたりしている間、

子供たちは子供だけで遊んでいます。

 

お腹が空くと寄ってきます。

 

「これ食べてな。」

 

余ったおにぎりなどを渡しておいたりしていたら、

夫に言われました。

 

「ママやりすぎだと思うよ。

もう肉焼かせたりしないと。」

 

え・・・危なくない?

 

「小2だよ?できるよ。

いつも見てて思ったけど、

やってあげすぎな時、あると思うよ。」

 

そ・・・そお?

いつもいつもなんですが、

やはりいちばん近くで新生児の頃からお世話をしていると、

 

『できないからやってあげる』

『自分でできる』

 

のその境目がなかなかわかりにくいです。

 

何も考えずに過ごしているとつい、

やりすぎてしまうときがあると感じます。

 

そんな時、誰か別の大人が自分と同じくらい子供のお世話をしていると、

その『境目』を教えてくれたりするんじゃないかと、

思うんです。

 

 

赤く燃えている炭からどれくらいの距離に近づくと熱いのか、

熱いってどういうことなのか、

トングで肉をつまむ感触。

どれも経験して覚えること。

教科書で覚えることではありません。

 

案の定「あち!」となりベソをかいたりもしましたが、

すぐに水で冷やせば大丈夫だということもそこで知りました。

 

「よっ!肉名人!」

 

得意気に肉を焼き、自分で焼いた肉を食べ、

誰かのために肉を焼いてあげる経験を積み重ねている長男。

 

 

「それくらいもうできるよ。」

 

私が夫に言うこともあります。

 

失敗されたときの後片付けが嫌な夫が、

次男が水筒のお茶をコップに移すのを手伝おうとするとき。

 

「こぼしたらママが一緒に片づけるから。」

 

まだ子供なので失敗をします。

でも大事なのは、失敗自体ではなく、

失敗の後の『ストーリー』だとどこかで読みました。

 

失敗自体はもう、生きている限り大小の失敗を必ずするものです。

しかし、取り返しのつく失敗とそうでないものの区別や、

取り返せる失敗を取り返すときの姿勢や手順を、

小さな時に一緒にやってみせることは、

結構大事なのかな。

 

 

肉名人が網の隙間から炭の上に肉を落とした時、

本人はがっかりしていましたが、

「トングで拾って水で洗って、

また焙ってくれたらママ食べるよ。」

と声を掛けました。

 

ひとつずつの手順に時間がかかり、

地面の上にも肉を落とし、

私の皿に届いたころには硬くなっていましたが、

ちゃんといただきました。

 

 

そして我が家にはこれがあるので、

BBQ台のすぐ近くに水があります。

 

 

 

そうそうこのウォータージャグ。

子供は一度目にするといじらずにはいられません。

 

でもどの子も、ひとしきりいじれば気が済んで普通に使えるようになります。

最初は水浸しになりますが、

 

「壊さないでね。あと、口をつけないでね。」

 

とだけ言って、好きなだけいじらせるのが多分正解です。

 

うちの子たちは初回でいじり倒して慣れ、

お友達の子供も、これだけはいじらずにはいられず、

とにかく好きなだけいじらせました。

 

なんだろう。子供心をくすぐるようです。

 

 

4月~11月はキャンプに行き倒したいのですが、

真夏はどう楽しむか。

 

肉名人がいればゆっくり座れます。

 

 

 

自慢のキャンプ道具

子どもとキャンプ

自分で考え行動する子供に育てる

 

↓のバナーをクリックいただけるとブログランキングのポイントが入ります。

更新の励みにさせていただきます。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

いつも応援いただき、本当にありがとうございます。

本当は不安でたまりません。

 

 

Twitterでフォローしよう

RECOMMEND