インターフォンを交換(見切り発車?)

 

おはようございます。みゆきです。

12歳と9歳の息子ふたりを育てています。

 

私たちは、見切り発車だったのか。

 

引っ越して早1ヶ月。

すこぶる快調です。

暮らしは日々快適になっています。

 

ひとつずつ、以前の元の生活習慣が戻ってきたり、

いまの家に合わせた仕様に調整したり、

子供たちも元気に学校に通っています。

 

引っ越してきてもう翌々日には、

私も夫も本格的に仕事を再開しました。

 

ふたりとも、100%在宅勤務のフリーランスです。

 

パソコンさえつながればなんとかなります。

 

が、いかんせん、

なんとも不便なことが判明しました。

 

それは、インターフォン問題。

 

私たちの仕事部屋は2階。

家の門についているインターフォンが鳴ると、

 

ピンポーン

 

夫の部屋からはかすかに聞こえるけど、

私の部屋からは一切聞こえない。

でも、私の部屋のほうが階段に近い。

 

且つ、インターフォンに応答する『親機』

(ピンポンと押すほうが『子機』)は、

1階リビングについているのです。

 

 

まずは、前のマンションでも使っていたこれ。

 

 

とにかく、ピンポンの音が私の部屋でも聞こえるようにしました。

ピンポンが鳴ると、

私の部屋でも

 

ピンポン!ピンポン!

 

と大きな音が鳴るので、

誰かが来たということはわかる。

 

 

でも、親機は1階にあるので、

階段を降りて走る。

 

引っ越し直後ということもあり、

通販でたくさん買いました。

 

「はい・・・

あ、玄関前に置き配でお願いします…」

 

 

もしくは、

夫の部屋の真下が玄関なので、

夫が窓を開けて顔を出して、

 

「玄関前に置いといてください~!」

 

と叫ぶ。

 

 

なんかいずれにしても、

快適ではない。

 

 

「新しいインターフォン、買う?」

 

なんて夫と相談していたらなんと、

自治体でインターフォン交換に補助金が出ているじゃないですか。

 

善は急げとインターフォンを選定、

夫が最近多用している『ミツモア』で設置してくれる人を探し、

サクッと交換してくれました。

 

 

リビングの『親機』のほかにもう1台、

カメラ映像も見れて、

その場で応対もできる『子機』がついた

在宅勤務仕様のインターフォン。

 

仕事部屋に座ったまま、

 

「はい、玄関前に置き配でお願いします。」

 

とサクッと応答できます。

 

ああ、便利。

 

 

しかも、スマホにも対応していて、

例えばスーパーで買い物していて、

もうすぐ帰るけどいまは家にいないのなら、

 

「玄関前に置いといてください。」

 

と応答出来ちゃいます。

 

更に、1階と2階で呼び合うこともできるので、

仕事部屋にいながら、

1階にいる子供に

 

「お風呂入っちゃってー」

 

とインターフォン越しに伝えられるので、

階段越しに叫ばなくて済む。

 

 

この家を購入してよかったとは心から思っていて、

そこは夫とも共有している思いなのですが、

 

なんか私たちもしかして、

『見切り発車』だったのかな。

 

いざ引っ越してみたら、

『ここは不便』

『あれ?壁紙こんなに汚かった?』

『このスペースどう使う?』

という感じで、

 

引っ越してから暮らしながら、

ひとつずつ組み立て直しています。

 

 

一方、私たちが住んでいたマンションを購入した方は、

リフォームして完全に作り変えるつもりで購入したらしく、

なんだか採寸も設計も余念がない感じがして、

 

私たち、

ボーッとしすぎ?

 

 

ま、それでも満足なのでいいんですが、

とにかくちょっとずつです。

 

#引っ越し

 

#インターフォン

 

#リフォーム

 

 

 

↓のバナーをクリックいただけるとブログランキングのポイントが入ります。

応援クリックいただけると喜びます。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

Xでフォローしよう

RECOMMEND