小5とスマホ・我が家の場合

B!

 

おはようございます。みゆきです。

10歳と8歳の息子ふたりを育てています。

 

小5長男、スマホを持っています。

 

そもそもは、ひとり行動が増え、行動範囲も広がってきた小4の時、

どこにいるか、がわかるものを持たせたくて、

いろいろ調べた結果、スマホになりました。

(月額500円・端末代別)

 

スマホ以外にも位置情報が共有できる端末はあれど、

スマホがいちばん安く、

大きくなっても使えるし、と思い。

 

 

最初は持たせるだけ。

遊びに行くときのバッグに入れっぱなしにさせておいて、

親がGoogle Mapで端末の場所がわかる設定にしておきました。

 

そして5年生になったくらいから、

LINEを始めました。

 

端末に入っているアプリはLINEだけ。

他のアプリをインストールしようとすると

私のスマホに承認申請が来る設定になっています。

 

最初は私と夫とだけのLINE。

途中からだんだんと、

『友達とLINEをつなげたい』

と言うようになり、少しずつ広げました。

 

感覚的には、小5の時点で

クラスの半分~くらいの子がスマホを持っているようです。

 

どこかで読んだ記憶がありますが、

子供の時からスマホを与えられている世代としては、

長男くらい~いま高校生くらいまで?

が第一世代ですよね。

 

そんな子供を育てる親としては、

我らが第一世代、とも言えるわけですよ。

スマホを買い与えられていた世代は、

まだ大人になりきっていない、

そんな時代。

 

だからスマホで失敗する子供がいて、

当たり前の時代、何だと思うんですよね。

 

我が家ではこんな感じで使っています。

 

①スマホの設定で、7時~19時までしか使えない。

19時以降は操作自体が出来ません。

その設定を解除するには、親(私)のパスワードが必要です。

 

②LINEの内容を定期的にチェック。

そのことを本人にも伝えてあります。

自分で送ったメッセージを削除することもできるけど、

相手のスマホでは削除できていないことが多いなど、

LINEの仕組みもひととおり説明しました。

 

③LINEの内容でおかしいと思ったら指摘します。

例えば子供がやりがちな、スタンプ連打。

これはちっともおもしろくないし

邪魔なだけだからマナー違反だと教えています。

 

④ブラウザは使えますが、Googleの年齢設定済み。

ブラウザが使えるということは、

検索もできればYoutubeも見れるのですが、

年齢制限で一応制限しています。

 

⑤電波の仕組みを説明し、外では非常時以外使わないように。

彼のスマホの契約データ容量は500MB

家ではWiFiでつなげるので無制限だけど、

外で使い過ぎるといざというときに

容量オーバーで挙動が遅くなり、

使えない可能性があると伝えてあります。

これで一緒にITの知識もついたらいいかな。

 

 

最初のころ一度だけ、

当時よく遊んでいた友達と

LINE上で喧嘩をしていました。

 

〇ね

だのと、相手の子が書いていて、

それを教材として

長男とはしばし話しました。

 

文字だけでは誤解が生まれやすいこと。

話せば簡単なことであること。

揉めた時、嫌な思いをしたときなどは特に

文字でやりとりせずに直接話すこと。

大人だって文字だけでのやりとりは難しいこと。

人を罵倒する言葉は、言ってもダメだけど

文字で送るのはもっとダメであること。

 

 

結局そのお友達とは疎遠になったようですが、

回りの友達の子たちのスマホのルールもまちまちなので、

自分の家がルールを決めたところで、

やっぱり難しさがあります。

 

大人のように、

Youtubeの動画を貼り付けて送る子、

やっぱりスタンプ連打する子、

夜遅い時間にメッセージを送る子もいます。

 

今のところ大きな問題はありませんが、

ほんと、車やスナック菓子との付き合い方を教えるように、

ゲームやスマホとの付き合い方を教えなければなりませんね。

 

車は便利だけど危ないこと。

信号が青なら渡れるけど、かと言って絶対に車が来ないわけではないこと。

 

人間界のルールってたくさんある~。

 

 

でもきっと昔は、斧の使い方を教えたり、

薪を使ったお風呂の焚き方を教えたりしていたんでしょうし、

それがスマホに変わっただけなんだろうな。

失敗しながら覚えてくんなまし。

 

 

#子供とスマホ

 

#子供のスマホ

 

#小学生

 

↓をクリックいただけると、ブログランキングのポイントが入ります。

お忙しいところすみません。。


いつも応援ありがとうございます。

自分以上に頼りになる人、いますか?

最新の記事はこちらから