『地頭』の良し悪しについて考えた。私が出会った『頭の良い人たち』の話

 

おはようございます。ワーキングマザー・サバイバルのみゆきです。

6歳と3歳の息子ふたりを育てています。

 

『地頭』の良い子供にするには?

というテーマの、『ママCafe』なるものに参加してきました。

 

『ママCafe』自体はとても、アットホームで有意義でした。

『Cafe』なので、気軽にお茶しながら、少しためになる子育てのお話を聞けて、

お得な感じでした。

今後の開催もあるようなので、ご興味あればぜひ。

 

そこで話された、『地頭』について、別のことを考えていました。

 

昔、広告代理店にいた時の話です。

随分昔の話だな…5年前とか?

 

当時私のいたチームは総勢20人くらいの大きな営業チームで、

チームの中に『小チーム』がいくつかあるような感じでした。

そこに新しく入ってきた若者がいて、

当初配属された小チームでうまく貢献できず、

『引き取り手がない』という状態になりました。

 

私は直接かかわっていなかったので詳細は知りませんが、

営業に向いていなかったのか、

『広告代理』という仕事に向いていなかったのか、

とにかく、別の小チームのマネージャーに、

「この子引き取ってくれない?」

と上の人がかけあっていた場面でした。

 

「〇〇さんなんだけど、あなたのチームでどお?」

 

「うーん、でも聞いた感じだとちょっとぉ…難しいですよねぇ…」

 

「…うーん…まぁ…そうらしいんだけどさぁ…

行くところないんだよね、いま、正直な話。

あ、でもね、『地頭』は良いと思うよ。

 

「あぁ…地頭とかどうでもいいっすね。

うまく仕事回せないと意味ないですし。」

 

「うんまぁ…だよなぁ…」

 

ということで、その若者はまた別の大チームへ配属され、

その後すぐに、退社していきました。

(自主退社なのかは不明)

 

『地頭』かぁ・・・

と私が考えた時でした。

きっとこの時使われた『地頭』は、

悪い意味で使われたんでしょう。

 

お勉強ができる『だけ』みたいな?

その当時のお客さんは、外資系、超、超大手企業でした。

世界中に何万人と従業員を抱えるような。

私なんてそもそも入社試験すら受けられないような。

 

毎日のように担当営業として出入りしていましたが、

もうみなさんね、東大出身、京大出身が当たり前?

 

「〇〇さんて東大?京大?」

 

「私は東大です。」

 

「そっか~…いいなぁ…行きたかったな~、東大。

落ちたんだよね~。慶応しか受からなくて諦めたなぁ…」

 

なんて内輪の会話を

(;・∀・)←こんな顔して聞いていました。

 

学歴だけではなくやはり、うん、ほんとね、みなさんね、

優秀!

『地頭』が良いとも、思っていました。

 

中でも私が、常にお腹を見せて冷や汗垂らしていた、

『Hさん』というお方がいました。

 

長年担当していた間Hさんは、

妊娠→産休&育休→復帰→むっちゃ昇進

という道を進んでおられました。

 

偉くなられてからはもう、

私なんぞコマモノが直接お話することなんてありませんでしたが、

当初はいち担当者としてお話していまして。

 

私もそれなりに営業歴はあったので、

お客さんと話すシナリオ、それに必要なネタ(資料など)は揃えていたんですが、

 

「○○です。」(次は▲の話になるはず。)

 

とお話しますとね、Hさんは、

▲の話は然るべき方向に話が済む前提で、

ふたつ先くらいの◎◎の話とかをされましてね、

手の内が読まれているというよりも、

最初の「〇〇」を言った時点で、

確かに消去法で◎◎という結論になるんだろうけども、

 

普通は▲説明しないとわからんだろう、という話。

 

そんなテンポで会話が進むんです。

ずっと。

 

だから毎回ミーティングが、30分くらいですぐ終わります。

普通なら1時間はかかるであろう内容でも。

なんなら普通2回に分けるような内容も、一度で。

そうして毎回Hさんは、颯爽と次のミーティングへ去って行かれました。

 

や、やべぇ・・・フルパワー出しても、ついていけねぇ・・・

すぐに悟りました。

 

とはいえね、フルパワーを出さないわけにはいきませんので、

フルパワーを出して必死にやっていると初めて、

 

ニコッ

 

と笑ってくれる、

そんな方でした。

 

元々マネージャー候補だったのか、

他の方だって一般的に言ったら超がつくほどに優秀でしたが、

 

Hさんは別格でした。

 

これを『地頭』と言うのか。

 

『1』を説明すると、

『8』までは一瞬で悟られ、

 

返ってくる答えは『15』くらいで、

ついていけませんでした。

 

特にビジネスの場だと、

これが『効率』や『生産性』なのだと、思い知らされました。

 

そしてね、『地頭』なのか、

Hさんに限らず、『優秀』な方って大抵、

常識的で良い方です。

 

理不尽な無理難題とか、言わないんです。

いつも丁寧。

そりゃもう、お腹見せるしかありません。

 

そこまでなるのって、

遺伝?

訓練?

 

息子たちにもHさんみたいになって欲しい。

とは直接的には思わないものの、

きっとなったら、仕事が楽しいだろうな、とは思います。

あそこまで頭がキレたら、どこへ行ってもある程度は上へ行けるんじゃないかと。

 

Hさんのことを久しぶりに思い返しながら、

子供たちに何がしてあげられるのかを、

ぼんやり考えています。

 

Hさん、お元気かな。

 

☆** 40代50代のママブログ **☆

子供の教育と育児

親の教育、人間の教育

 

↓のバナーをクリックいただけるとブログランキングのポイントが入ります。

応援クリックいただけると喜びます。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

最後までお読みいただきありがとうございます。

ひとりでできることには限りがある。

Twitterでフォローしよう

RECOMMEND