夫 次男の心が知りたい 『こどもだから』と安易に理解したような気にならないようにしたい おはようございます。ワーキングマザー・サバイバルのみゆきです。 6歳と4歳の息子ふたりを育ってています。 最初に、この漫画ご存知ですか? 『妻がくちをきいてくれません。』 私もTwitterで知ったのですが、その界隈では話題です。 まぁなんか、ちょっと前のうちの夫のようで、 ものすごく共感できます。 夫もよく言... 2020-07-08
子供/子育て 夫が言った 次男クンは寝てる時は天使みたいだけど起きてる時悪魔みたいで大変だった。 おはようございます。ワーキングマザー・サバイバルのみゆきです。 6歳と4歳の息子ふたりを育てています。 みなさんのお宅はどうなんでしょうか。 我が家は夫が引き続き在宅勤務です。 とはいえ結構忙しくノルマも課せられているようで、 毎日ギリギリまでガッツリと別室でお互い仕事をしています。 でもこの在宅勤務スタイル、 日... 2020-07-03
お金 新一年生長男(6)初めて学校お休みしました。電話代のこととか学校のこととか おはようございます。 長男珍しく、夜中に起きて 「トイレ・・・」 あらあら、トイレいこういこう。 ちょっとお腹を壊したようです。 朝起きて熱を測ると37.3℃ 平熱が36代前半と落ち着いてきた6歳児にとっては、 おそらく微熱。 ※ちなみに子供の平熱は37.5℃までって、 何歳ころまでの話? そこからは個人差??... 2020-07-02
子供/子育て 子連れ旅行には『前に行って良かったあそこ』が便利じゃありません? おはようございます。ワーキングマザー・サバイバルのみゆきです。 7月です。 今年の夏は暑くなりそうで、かつ、 コロナのせいでプールが営業していません。 そうなったらもう、海や川に頼るしかないじゃないですか。 今月は海へ行く予定です。 海水浴は長男が1歳ころから何度も行きましたが、 『なんか暑いだけでそこまで楽し... 2020-07-01
子供/子育て 子連れキャンプ ちょっとした注意事項と マニアックだけど全力で勧めたいこと おはようございます。ワーキングマザー・サバイバルのみゆきです。 行ってきました。久々の子連れキャンプ。 あ、ちなみにヘタレですのでテントとかは張りません。 いつもお世話になっているPICAリゾート。 今回は新しめの施設、PICA Fujiyamaへ行ってみました。 ま、施設のレビューはいろんな方が上手に書いておられ... 2020-06-30
子供/子育て 「もうがっこうなんかいきたくない!おべんきょうなんかだいっきらい!」 長男(6)が久しぶりに、 「わーん!」 と声を上げて泣きました。 6歳、もうほとんど泣くことは無くなってきていましたが。 緊急事態宣言の段階的解除が完了となったころから、 フルで学校が始まりました。 フルもフル。 毎日5時間授業のようです。 普段の新一年生って、何時間授業から始まるんですか? 保育園の卒園式は、 か... 2020-06-29
夫 パパと子供たちの距離が、年々縮まってきた。モデルケースが足りないけど おはようございます。ワーキングマザー・サバイバルのみゆきです。 6歳と4歳の息子ふたりを育てています。 我ながら、初動を誤りました。 長男が生まれた時、私自身も産後ノイローゼに片足を突っ込み、 子育てに夫を巻き込む余裕がありませんでした。 長男が何歳までだったか。 2歳とか、けっこうな年数、 夫ひとりで長男を見る時... 2020-06-25
子供/子育て やるねEテレ 見直したというか、もともとみくびってもいなかったけど、やるね おはようございます。ワーキングマザー・サバイバルのみゆきです。 6歳と4歳の息子ふたりを育てています。 夫には『神経質で面倒くさい』と言われるんですが、 子供たちに見せるコンテンツには気を遣っているつもりです。 Twitterなどでどなたかが言ってるのも聞くし、 夫もよく言うんですが、 「これくらい子供が見たって『... 2020-06-24
子供/子育て 私が留学していたのは20年以上前!この事実にはもう慣れたよね。『人種』の話 おはようございます。ワーキングマザー・サバイバルのみゆきです。 私がアメリカに留学したのが、1996年。 23年も前だぜ、イエイ! もうこの事実にはすっかり慣れました。 ほんの5年くらい前までは、 「大学生だったのが20年も前ってウーケールー!」 と思っていましたが、 もうウケない。 2000年に日本に帰るまで... 2020-06-23
子供/子育て 情報知識強者であろう富豪たちがお金を使う教育とは 教育関係者の姉から聞いた話 おはようございます。ワーキングマザー・サバイバルのみゆきです。 一応、一応、『通常モード』の月曜日ですね。 夫はまだ在宅勤務ですし、 在宅勤務はどこの会社も続きそうですが、 学校は毎日になったし、給食も始まりました。 お弁当作りお疲れさまでした。 まだまだいまも完全ではないとはいえ、 やっぱり『非常時』でしたね、こ... 2020-06-22