大事なシナリオ

 

おはようございます。みゆきです。

12歳と9歳の息子ふたりを育てています。

 

誰に、聞いたんだったかな~…

本で読んだんだったかな~…

 

もう忘れちゃったな~…

思い出せないな~…

 

ある日の平日。

夕方、家の2階で仕事をしていると、

いつもの通り17時半ころ

子供たちが帰ってきました。

 

ちょうど夫はその時買い物に出かけていて不在でした。

 

長男はいつも通り帰ってきてお風呂に入りますが、

次男は玄関で叫んでいます。

 

「パパー、きてー。

ママー、きてー。」

 

ちょっと不安そうな声。

助けを求めている声。

 

「どうしたのー?」

 

と階段を降りていくと、

玄関で外から顔だけ覗かせて、

 

「ちょっときてー」

 

『どうしたの?』と聞きながらサンダルを履く私。

 

「あのね、自転車がね、

立ち漕ぎしたらね、

ガキッ!ってなってね、

ちょっとこけて足が痛くてね…」

 

もうこの辺から、顔がくしゃくしゃと崩れてきました。

 

「自転車のペダルがね、

動かなくなっちゃったの~(泣)」

 

耐え切れず『うわ~ん』と泣く次男。

 

彼にとって自転車は、

とてもとても大切な物なのです。

 

 

『引っ越したら買おうね』とずっと言っていて、

待って待って待って、やっと買ってもらった、

大好きな赤い自転車。

大事に大事に乗っていました。

毎日帰ると雨除けのシートを自分でかけて、

大切にしていた自転車。

 

そんな自転車のペダルが動かなくなって、

ものすごく動揺したんでしょう。

 

「あらら、自転車大事だもんね。

いまパパいないから、ママが見てみよう。

でも大丈夫だと思うよ?」

 

泣きながら、

私と自転車の回りをハチのようにブンブン飛び回る次男。

 

自転車を見ると、チェーンがちょっと外れただけでした。

チェーンも簡単に戻せたので、すぐに直りました。

 

「直った!ホラ大丈夫。」

 

乗って見せると、ホッと安心した顔をする次男。

 

「でも安心したら、足が痛くなってきた!」

 

子供はホント、毎日忙しい。

 

 

小学生の息子たち。

たまに、こういう夕方の帰宅時に事件が起きます。

 

子供がピンチに陥っている時こそ、

そこからのシナリオが大事。

 

どこで聞いたんだったか、読んだんだったか。

もう忘れちゃったんだよな~。

出典はどうしても思い出せないんですが、内容は覚えているんです。

 

 

小学生以降、調子が良い時、普段通りのときは、

そこまで子供のことは気にしなくても大丈夫。

でも、ピンチの時の『シナリオ』が、

のちの人生や価値観、性格、幸福度すら左右することがある。

なぜなら、ピンチの時には感情が大きく動き、

感情が大きく動いた時のことを、人は印象深く記憶するから。

親と旅行に行った記憶よりも、

ピンチの時のことを人はよく覚えているものである。

 

こんな感じの内容だったと記憶しています。

 

 

例えば、自転車を壊してしまった次男を、

初っ端から叱るようなシナリオもあり得ます。

 

「気を付けて乗らないと壊れるでしょう!

乱暴に乗ったんでしょう!」

 

そうやって叱られた子供は多分、

 

次からピンチの時に人に頼れなくなったり、

ピンチを隠蔽しようとしたり、

自分でなんとかしようとしてできなくて無力感を抱いたり、

人に頼る方法がわからなくなったりするかもしれません。

 

親の対応によって、

『シナリオ』は無限に枝分かれして、

その一連の『シナリオ』が、

その子にとっての『ピンチ』の印象として強く心に残ると。

 

それを覚えていた私。

 

『大丈夫大丈夫』と安心させたり、

気持ちの切り替えをサポートしたり、

『怖かったね』『よく頑張ったね』と

子供の気持ちを言葉にして、

そしてこちらも落ち着いて、あまり動揺しないように。

 

ふむふむ、なかなかうまく対応できた気がするぞ。

 

 

と、でもよく考えるとこれは、

母が私にしてくれたこと。

父がしてくれたこと。

 

 

私が、何度失敗してもめげずに、

時間さえかければちゃんと前向きに、

何度でも立ち上がって笑えるのは、

両親のおかげなのです。

 

生きていたら必ずピンチが来るものね。

しかも何度も。

 

 

自転車も直って、

ぐっすり寝て、

翌朝も元気に学校へ行った次男。

 

いや~、子育てってホント、

人生2周目、3周目、です。

 

 

#逆境

 

#ピンチ

 

#子育て

 

 

↓のバナーをクリックいただけるとブログランキングのポイントが入ります。

更新の励みにさせていただきます。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

いつも応援いただき、本当にありがとうございます。

 

Xでフォローしよう

RECOMMEND