戸建への夢と不安

 

おはようございます。みゆきです。

11歳と9歳の息子ふたりを育てています。

 

ワクワクもするけど、不安でもある。

 

2026年4月に引っ越し予定。

引っ越し先を探しています。

 

都内マンション→都内戸建てへ。

私も夫も戸建てで育ちましたが、

結婚して以来ずっとマンションだったし、

戸建てに住んでいたのは子供の時で、

家を運営していたのは親たちです。

戸建てを自分たちで運営するのは初体験。

 

夢も膨らめど、不安も同じように。

 

 

まずは【夢】

 

自分の部屋で、ひとりで眠りたい。

ピアノを置きたい。

 

重い食料品を買い出しに行って帰ってきて、

エレベーターに乗らずに家に持ち込みたい。

 

子供たちがドシドシと喧嘩を始めても、

「まずは足音をやめて!」

と止めずに

ふたりだけで喧嘩を収めることを学ばせたい。

 

自家用車で気軽に出かけたい。

 

そして【不安】

 

最初に浮かんだのは、このコのこと。

いまのマンションでも、

たまに行方不明になります。

 

ごくたまに、寝心地の良い新しい場所を見つけるらしく、

普段は行かないような寝室のタンスの引き出しの中で寝ていたりして、

みんなでしばらく探すのです。

 

そういう時の猫は、

呼んでも絶対に返事をしません。

 

それが2階建ての家になんてなったら、

階段を上り下りしながら探すんだろうな~なんて。

 

そしてそう、階段。

家の中に階段がある生活。

 

既に関節が弱っている14歳の老猫はきっと、

すぐに自分では上り下りしなくなるであろう。

 

あとは、家族と

「ご飯できたよー」

とかのちょっとした会話をするときのこと。

 

そう言えば母は、よく階段の下から叫んでいたっけ。

 

アレクサを複数台置こうかな、とか。

今どきな感じ。

 

ゴミ捨ても大きな問題になるだろう。

 

今は、何のゴミを何曜日に捨てるか、

まったく気にしていないし、

知りもしない。

 

マンションの1階のごみ置き場に置いておけば、

管理人さんがしかるべき日時に外に出しておいてくれて、

収集に来てくれる。

 

そんな贅沢に慣らされて10年超。

 

決められた日時に決められたゴミを誰が出すのか。

子供も巻き込んで当番について話し合うことでしょう。

 

Wifiが届かない部屋があったり、

ルーターを買い替えたり中継器を置いたり、

 

誰がどの部屋をとるかと話し合ったり、

決めること話し合うことが多い今日この頃。

 

夫と、お互いの譲れるところ、譲れないところについての話し合いも

結構疲れます。

 

不動産屋さんに言われました。

 

「もう5月になりますし、

GWもあって、8月になったらお盆もありますし、

お時間あるようで、実はそんなでも無かったり

するんですよねぇ(笑)」

 

笑うしかないけど

笑えない。

 

 

#マンション

 

#戸建て

 

#引っ越し

 

↓をクリックいただけると、ブログランキングのポイントが入ります。

お忙しいところすみません。。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

いつも応援ありがとうございます。

自分以上に頼りになる人、いますか?

Twitterでフォローしよう

RECOMMEND