
おはようございます。みゆきです。
11歳と9歳の息子ふたりを育てています。
18歳~留学をしました。
1996年~なので、
もはや何年前かはよくわかりませんが、
日本で生まれ育った私は、単身アメリカへ行ったのです。
英語なんて授業でやっただけの状態だったので、
文字通りの手探りなんですがね、
1年、1年半くらいかな。
だんだんと、その手探りにも一定の
確固たる手掛かりができ始めるんですよね。
他愛もない会話だったら、
このフレーズから始めればいい、とか、
授業の内容は聞き取れるようになったりとか。
もちろん、間違い、勘違い、聞き違いをしない日はないんですが。
試行錯誤の冒険の日々です。
例えば友人(アメリカ人)と一緒にスーパーへ買い物へ行きます。
ふたりでひとつのカートを転がしながら
ウォールマートの中を歩きます。
この前食べておいしかったものを見つけて、
カゴに入れます。
しかもちょっと安い。
それに気づいた友人が言います。
「それ美味しいよね。
いくら?」
「1.99」
「うそ!そんなに安くないでしょ?」
「うそじゃないよ。
$1.99だよ。」
「うそだー
戻ってみよう。」
戻ってみると、やはり値段は $1.99
これはもしや!
あのフレーズを使えるタイミングでは!?
前に誰かが使っていたやつ。
まだ自分で使ったことないやつ。
いまだ!
「 See! 」
日本語で言うなら、
『ほらー』とか『でしょー?』とかそういう感じ?
アメリカ人の友人が使っていて、
『なるほど、今度使ってみよう』と
虎視眈々と機をうかがっていたフレーズ。
やっと使えた。
でも、使う場面、合ってたかな…?
そのまま友人が
「ほんとだ」
と何もなかったように場面が移り変われば、
私の使い方は正しかったということ。
ドキドキ…
「ほんとだー
1.99だー。安いじゃん。もうひとつ買おう。」
わーい。
またひとつ使い方をマスターしたぜー。
こんな冒険の毎日。
そんな日々を思い出した、昔から大好きな人の本。
ロシア語通訳者の方のエッセイなのですが、
通訳の話、異なる文化圏の話、ロシア文化の話。
私の身の回りには無いものばかり。
でも、無性にワクワクする。
彼女の文章がとても好きなのです。
こちらの、食べ物と文化のめくるめく『冒険』に関する本も好き。
言葉って、意思疎通のためのツールなのだけど、
筆者の方が言うように、
その国、その言葉を話す人々の文化を内包しているものであって、
言葉を学ぶこと自体も、
その言葉を使うことも、
やっぱりある種『冒険』だと思うのですよね。
人が話しているのを聞いて、
『そうやって使えばいいのか!』
とひとり心にメモをして、
ここぞという時にそのメモを持ち出して繰り出す、
初めての言葉。
ロシア語なんて
単語ひとつすら知らないけど、
ワクワクする言葉と文化の旅。
本の醍醐味。
↓をクリックいただけると、ブログランキングのポイントが入ります。
お忙しいところすみません。。
いつも応援ありがとうございます。
自分以上に頼りになる人、いますか?