私、間違ってたかも 危うく息子たちにも呪いをかけるところだった

B!

 

おはようございます。ワーキングマザー・サバイバルのみゆきです。

5歳と3歳の息子ふたりを育てながら、共働きのお金、子育て、仕事や世の中のことについて書いています。

 

FPの仕事に加えて、

Neutral 性別のない子供服店』というショップを運営しています。

 

社会の中での性別の違いに対する重みが、

いまより少し軽くなったり、柔らかくなったりすればいいな、

という気持ちと、

自分が子供たちに着せたい服が見つけられなかったからです。

 

私自身は女性で、息子たちは男性で

両方の性の生きやすさについて、考えます。

 

女らしさのステレオタイプは物質的な損を伴う。

 

先日読んだこの本が衝撃過ぎて、まだモグモグと反芻しています。

 

created by Rinker
DU BOOKS
¥3,080 (2024/11/23 18:20:31時点 Amazon調べ-詳細)

 

著者の方は、レズビアンの女性で、パートナーの女性と共に、

里親として引き取った少数民族の血を引く、男の子を育てています。

 

物質的な損を伴う『女らしさ』のステレオタイプと、

おそらくですが、

精神的?な損を伴う『男らしさ』のステレオタイプ、

なのだと思います。

うちの息子たちは今のところ、

『男の子らしさ』の典型のように活発にやんちゃに育っています。

 

それを『本能』や

『男性脳』『女性脳』のなせる業だと、

私もつい最近まで思っていました。

 

しかしもっと新しい研究では、

遺伝子の出現の仕方はそんなに単純なものではなく、

環境との相互作用で複雑に表に出るものである、

という理論も読みました。

 

そして脳にいたっては、

男女間の違いよりもずっと、

個人間の違いのほうが大きいということも。

 

だから私が以前考え、書いていたことは、間違いだったのかも、

とも思い始めています。

 

とはいえもちろん、遺伝や先天的な違いを完全否定はしません。

ただ、

『男性脳』『女性脳』と名前を付ける程、

単純なことではない上に、

 

人は社会的な生き物であると思っています。

 

社会的とは、

家族や地域、学校、会社などの中で、

求められている役割、好ましいとされている特徴を読み取り、

それに順応しながら性格や性質が形作られる、

ということです。

 

『気が利かない女はイケテナイ。モテナイ。』

 

という社会からのメッセージを受け取った若かりしころの私は、

 

『女ってなんか、気づいちゃうよね~。勘?第六感?』

 

なんて言っていたし、思っていました。

 

でも今となっては、それは植え付けられたものだと思います。

 

以前、『男性脳・女性脳』の本で、

 

男性や男の子の脳では、感情と言葉をつなぐ脳梁という器官が細く頼りないので、

男性は感情を言葉にするのが苦手なのだ

 

というのを読みました。

 

その時は「なるほどね~」という感じだったんですが、

↑の本曰く、

 

男性は、感情を表すこと、そして男性相手に愛情表現をすることが許されていない。

だから、唯一それが許されているスポーツにとても熱狂的になるのだ。

 

と書かれていました。

 

男の子にとって必須なのは、同情の意識。
安心して自分の感情を受け入れることや、
自分の弱さを認めることができなければ、
他の人に同情的になることは難しい。

 

強くあれ。

泣くな。

勝て。

支配しろ。

諦めるな。

弱音を吐くな。

 

そんなメッセージを受け取り続ける男の子たちだって、

そりゃ辛い経験もするでしょう。

 

そんな時に弱い自分や、自分の被害を認められなければ、

悪いのは相手だ、と思ったり、

悪いのは弱い自分だ、と思ったり、

するんでしょうか。

そんなことで強くなれればいいですが、

なれない時、なれない場合には、

どうするんですか?

どうもしないんですか?

 

私にしたら『普通に』、

友人に泣きついて愚痴を聞いてもらい、慰めてもらい、

少しずつ元気をもらいながら、

徐々に復活するのがいちばん、じゃないの?って感じなんですが。

 

(男の子たちには)自分の感情を言葉で表現する方法を教え、
助けを求めてもいいのだと教えなくてはならない。

 

実際にヨーロッパやアメリカの一部の地域では、

思春期の男の子だけを集めて、

若い男性講師がワークショップを行ったりしているそうです。

(思春期の男の子は、『クールな』男性講師からじゃないと教わりたくないそうです。)

 

そういうの日本でもやってくれないかな~・・・

 

ま、私なんかが心配しなくても、

若い当人たちが解決していく部分も大いにあるのでしょうが、

 

『弱くたっていいんだよ?』

というのを心に留めて、

 

息子たちと向き合い、

見守り、

息子育てにコミットしていきたいな、と思っています。

 

我々大人に必要なのは、
私たちが彼らの話を聞き、
彼らから学ぶこと。

 

パイナップルロンパース@Neutral

 


オススメ本

 

↓のバナーをクリックいただけるとブログランキングのポイントが入ります。

更新の励みにさせていただきます。


にほんブログ村

いつも応援いただき、本当にありがとうございます。

本当は不安でたまりません。

 

 

最新の記事はこちらから