
おはようございます。ワーキングマザー・サバイバルのみゆきです。
なんだかソワソワしたので、さっさと終わらせてしまいました。
何って・・・確定申告です。
2018年は、約半分会社員としての給与収入、残りは個人事業主としての事業収入がありました。
多少怖気図いていた『青色申告』も、会計ソフトさまさまでした。
ちなみに私は、freee (有料プラン)を使っています。
個人事業主にもいろいろいると思うのですが、
私の事業タイプは経費が掛かるタイミングが頻繁、かつ調達先が毎回バラバラだったりするので、
定期的に(私は月1)会計ソフトに経費や売り上げを入力しておかないと、
年末にまとめて、なんて絶対に無理です。
5年前の私は、
個人が払う税金が2種類あることすら知りませんでしたし、
社会保険料と税金の区別もついていませんでした。
『源泉徴収』の意味も知りませんでしたし、
『控除』ってどういうことなのか、さっぱりわかりませんでした。
基本の構造がわかってしまうと、確定申告は私にとってはちょっと難しいパズル、という感じなのですが、
これって、学校で教えておいたほうが良いんじゃないかな、
といまは思います。

いまの学校のカリキュラムがどうなっているのかわかりませんが、
息子たちが小学生ころから、家庭でマネー教育をしていきたいな、と思っています。![]()
まずはとにかく、ビジネスのすべては『差額』であるということ。
八百屋さんはニンジンを1本50円で仕入れて、100円で売ります・・・
農家さんがニンジン1本作るためには、土と、肥料と、資材と・・・

いただいたお金から、かかったお金を引くと、自分の利益になるということ。
私だけですかね。そんな簡単なことですら、ちゃんと言葉で大人に説明してもらった覚えがありません。
なんとなく仕事を始めて、言われたとおりに言われたことをやっていて、
ふと読んだ本などで、『差額』がすべての基本だよ、と言われて、
「言われてみれば・・・」
という状態でした。
そうやって個人が、会社が利益を出し、そのお金で暮らしているのだということ。
お金を貸して『投資』すると、利益の一部がもらえたりするということ。
子供の不用品を、私がメルカリで売って、その利益の一部を息子に還元すると、
それは疑似『株式投資』のようなもので、
お友達たくさんからいらないおもちゃを募って、
それを私がメルカリで売ったり、
パパがもっと工夫してメルカリで売ったりして、
その利益をみんなで分けると、
『投資信託』のようなもので。
小学校を卒業するころには、
『インデックス型投資信託』がなぜ理論上お金が減るわけがないのか、を
人に説明できるくらいになっていたらいいな、なんて。
納税が国民の義務だということは教わりましたが、
どんな税金を、どんな仕組みで徴収されているのか、さっぱりでした。

確定申告を提出しに行く季節には大体、
税務署に子供たちの描いた(描かされた?)絵が貼ってあります。
「みんなのための税金」
「納税は義務」
そんな標語と、学校(税金で建てられている)の絵など、
私も小学生の時描いた覚えがあります。
しかし大人になって、自分が税金を納めるために確定申告を提出しに来ていて、
税金の使われ方がどうとか、使って欲しいところに使ってくれなかったりとか、
そういうことを思うと、
「みんなのための税金」
といううわべだけのことを小学生に教える、で十分なのかな~、と、
待ち時間には余計なことを考えてしまうものです。
あ!ちょっといいこと思いつきました(笑)
子供たちには、私たち親の確定申告時期に同じように、
収支(おこづかいー使ったお金)などを申告させようかしら。
「源泉徴収されているから還付金がもらえる」
と言えば、『源泉徴収』の意味も、『還付』の意味も、
経費や控除のことも、自分事として覚えられる気がします。
小学生用確定申告書、そのうち作ってみようかなwww
↓のバナーをクリックいただけるとブログランキングのポイントが入ります。
応援クリックいただけると喜びます。
最後までお読みいただきありがとうございます。


