子育てはいつまで『負担』なんだろう。

 

おはようございます。ワーキングマザー・サバイバルのみゆきです。

8歳と5歳の息子ふたりを育てています。

 

子供を育ててみて初めてわかったこと、たくさんありますね。

『子育て世帯』と、それ以外とは分けて考えられることが多い印象があり、

それがなぜなのか、実感できました。

 

昔たしか高校生くらいのころか、父に聞いたんですよね。

「なんでいつもニュースとかで『子育て世帯』って言うの?」って。

 

そしたら父はこう答えたと思います。

 

「そうだな~・・・

子供がいる家は、大人だけの家に比べてお金を使う機会が多いから、かな。」

 

ふ~ん・・・

と思ったんですが、

その意味がわかりましたね。

 

とにかく、子供の成長に伴ってずっと変化が続くから、なんですよね。

 

それはお腹に命が生まれたときから始まって、

赤ちゃんが生まれ、育って歩き始めて、

しゃべり始めて字を覚え、

学校に行って体もグングン大きくなって、

なんでもかんでもとにかく、

子供の成長に合わせてなんやらかんやら、

買い替え、書い足しが多いのですよね。

 

大人の私ひとりだけで暮らしていた約10年間。

そのうちのほとんどと同じ部屋で暮らし、

大型家具を買い換えることもなく、

テレビを一度買い替えた、

パソコンを一度買い替えたくらいか。

服だって汚れない限り同じものを着続けられるし、

10年間食べる量も変わらなかった。

 

それがいまでは、常に何か新しいものを必要とし、

サーチして調べて買い足し、

狭い家の中でテトリスのように組み合わせたり、

いらなくなったものは処分したり。

家の中に新しいものが増え、だんだん使わなくなる。

 

仕事のペースすら子供の成長に合わせて変化する始末。

 

『子育て世帯』って確かに特殊。

 

多分、私は子供がいなかったら少なくとも今よりは長く、

会社員をやっていたと思います。

ワーママには比較的優しい環境だったにもかかわらず、

それでも私には『両立』が厳しかった。

何もかも中途半端になってしまい、常にひとり時間に飢えた状態でした。

 

『こんな大変なこと、いままでみんなやってたの?』

出産のときも新生児を育てていた時も、

仕事に復帰したときもずっとそう思いました。

 

『こんなに大変なのか』って。

 

それは明らかに『負担』であり、

『負担の偏り』であり、

こんなに大変なら、そりゃ子供は減るでしょ。

そう思いました。

 

 

結婚とは、男を24時間働かせるために女をあてがい、

子育てや介護、労働量の再生産などの負担を押し付ける制度。

 

 

 

上野千鶴子氏や田嶋陽子氏が言っていたこと、

『なるほどなー』と、

結婚して子供を産んで育ててみて、

『なるほどなー』と。

 

 

でも今既に結婚していて子供がいて、

それはそれで気に入っているとき、

とはいえでもやっぱり『両立』が大変すぎるとき、

ふと考えたんですよね。

 

子育ては『負担』なのか。

 

例えば結婚式(うちはやってないけど)とか新婚旅行とか、

家族旅行とか。

そういう夫婦や家族の『プロジェクト』ってあるじゃないですか。

大変だけど相談しながら、喧嘩しながら進めることで

人と人とのつながりが強くなったり思い出が増えたり。

 

子育ても

夫婦や家族の『共同プロジェクト』として取り組めれば、

大変なりに楽しめて、

それはもはや『負担』ではなくなるんじゃないか。

 

 

そのために必要なのはやっぱり、

夫婦双方が同じだけそのプロジェクトにコミットすることや、

双方が最低限の余裕を保てるだけの環境なんでしょうか。

 

 

子育てが『負担』である限り、

やっぱりどうしたって子供は増えないし、

負担に圧し潰される親が累々と横たわっている現状に

気づいている人すら少数派なわけで。

 

 

子育て、

できることならもっと楽しみたかったし、

もっと楽しみたいな。

 

 

仕事と家事の両立

はじめての妊娠〜出産

++育児の穴++

 

↓のバナーをクリックいただけるとブログランキングのポイントが入ります。

更新の励みにさせていただきます。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

いつも応援いただき、本当にありがとうございます。

本当は不安でたまりません。

 

 

Twitterでフォローしよう

RECOMMEND