子供/子育て べろりんちょ 脅かしてやらせることと、そうでないこと おはようございます。 ワーキングマザー・サバイバルのみゆきです。 梨祭りが始まりました。(ふるさと納税) 大変美味しゅうございます。 今年は私の収入が少ないため、祭りも縮小されています。シクシク… もうすぐ5歳になる長男と2歳半の次男を、健康で幸せな【人】に育てるべくサポートをしています。 放っておいても育つ部分もあ... 2018-09-05
本 毎日ブログを書き続けるたったひとつのコツ おはようございます。みゆきです。 このオモチャ、本当にヒットでした。 レゴだけだと飽き始める子供たちにぴったりです。 レゴ好きなら飽きずに長く遊ぶと思います。 お気づきかと思いますが、毎朝8:30にブログをアップしています。 いくつか記事を予約しておくのですが、土曜日以外は毎日記事を書いています。 「毎日毎日すごい... 2018-09-04
子供/子育て 楽天スーパーセール半額狙い!男児の服120㎝以上になると途端にチョイスが少なくなる件 9月、そろそろ、急に涼しくなったりするんですよね~ 大人の服だと何かしらあるので羽織ればいいんですが、数年前に生まれたばかりの人間は、服を持たずに生まれてきて、しかも年々ニョキニョキと体が大きくなるので、毎年のように新しい服が必要です。 出費…とも思いますが、何気に選ぶのも楽しいものです。 我が家の場合はふたりいるの... 2018-09-03
お金 世の中は、お金を持っている人がより得をするようにできている ども、ワーキングマザー・サバイバルのみゆきです。 普段本ブログをご覧いただいている方はご存知だと思いますが、主にワーママの方々へお金のことをお伝えすることを生業とさせていただいています。 元々お金のことを比較的知っていたからそんな仕事をしているんですが、それを仕事にするとさらに、お金の情報を収集してどんどんまた詳しく... 2018-09-03
子供/子育て お出かけプール プールに明け暮れた夏 関東近郊プール5か所まとめ! そろそろ夏は終わりってことでよござんすかね。 ワーキングマザー・サバイバルのみゆきです。 今年は本当に暑かったですね。 昨年同様じゃぶじゃぶ池…と思っていたら、それでは大人が暑すぎて耐えられず、大人も一緒に漬かれるプール三昧の夏となりました。 でも大人になってからのプールって、子供がいなかったら絶対行ってないですよね... 2018-09-02
お金 nanacoで大量支払い これがなかなか複雑なんです こんにちは、ワーキングマザー・サバイバルのみゆきです。 ベランダのDAISO出身のモンステラちゃん、2枚目の割れた葉っぱが生えてきました♪ 割れ方も少しずつダイナミックになってきました。 植物って不思議。そしてかわいー。(奥は食用バジルです) 今年、個人事業主になりました。 夫は出会ったころから個人事業主で、聞いては... 2018-09-01
子供/子育て なんでもっと早く買わなかったんだろう 子育て×プリンターの威力が止まらない 子供の興味ってホント、どこへ向かうか想像もつきませんね。 もうすぐ5歳の長男、『塗り絵』熱が留まるところを知りません。 始まりは↑ハッピーセットでもらったポケモンのオマケでした。 実物を見ながら塗るという塗り方の面白さに、まさに取りつかれたようです。 毎日毎日、家にいる時はほぼずっと塗り絵してます。 テレビと同じくら... 2018-08-31
子供/子育て 英検1級&英語で仕事をしていた私が、我が子の英語教育について真剣に考える うちの子たちの保育園では、幼児クラスから外国人の先生による英語レッスンがあります。 小学校でも英語を教えている時代、とっくにグローバル化の波に飲み込まれている時代。 これからを生きる我が家の子供たちの英語に関して、考える機会がありました。 起業仲間というか、丸の内の起業ワークショップで知り合ったあべようこさんという女... 2018-08-30
子供/子育て 『自然』て一体なんなんだろう こんにちは、ワーキングマザー・サバイバルのみゆきです。 先週末、茨城の私の両親の家へ泊まりに行きました。 子供らも行き慣れた場所、大好きなじーちゃんとばーちゃん。 みんなにとって、良い時間となりました。 ただ一点を除いて… あ、 暑すぎた… 先週末、台風一過の関東地方は酷暑になりました。 日曜日の最高気温は37... 2018-08-29
『ワーキングマザー3.0』 ワークショップ 【締め切ります】ワーキングマザー的お金と人生に効くワークショップ10月開催 こんにちは、ワーキングマザー・サバイバルのみゆきです。 先日8月の『ワーキングマザー的お金と人生に効くワークショップ』を無事に終えました。 ワークショップの内容の骨子は毎回同じものなのですが、 参加者の方々が毎回違うために、毎回まったく違う雰囲気になります。 参加者の方々の反応を見て、流れや細かい内容が異なってきます... 2018-08-28