お金 お金のこと、ちゃんと考えるのが面倒でイヤな理由 先日も書きましたが、 スマホが壊れました。。 動作には問題ないんですが、本体の後ろ側が少し浮き上がってしまいました。 なので今、修理に出しています。 スマホ壊れたwww 危うく9万円のiPhone7を買うとこだったwww 2018.4.15 んー・・・やっぱ、 ポケモンGOはやめました。 この前の週末、子供と公園に行き... 2016-11-13
子供/子育て 2歳育児 節分じゃなくてもウチには鬼が何度も来ます 子供が2歳くらいからでしょうか。 噂に聞いた 【魔の2歳児】 というやつです。 なんでもかんでも 『ヤダ、ヤダ!』 となります。 自我の目覚めというやつなので成長のひとつなんですが、 それでも毎日となると大変なのは、子供がいる人はわかると思います。 photo by Julia Schmuck 着替えるのもイヤ お風呂... 2016-11-11
格安スマホ スマホ壊れたwww 危うく9万円のiPhone7を買うとこだったwww んー・・・やっぱ、 ポケモンGOはやめました。 この前の週末、子供と公園に行きスマホで少しポケモンをやって、 電池の残りが24%になったので夫にお願いしてモバイルバッテリーで充電してもらいました。 そして1時間ほど経ってスマホを見ると、スマホ本体の背面が浮き上がってる。。オオーw(*゚o゚*)w 夫いわく、充電池が熱膨... 2016-11-09
ふるさと納税 ふるさと納税 今年分のお米さんが届きましたww【ふるさと納税~私の基準】 再三書いているんですが、 絶対やったほうがいいです。 ふるさと納税。 絶対やるべき、ふるさと納税 2018.4.16 数年前からテレビでも紹介され始めて、すっかり有名になった ふるさと納税 ですが 実際やってます? サラリーマンだと、確定申告しなきゃいけないみたいだから面倒とか、 実質負担額が2,000円て言われても、... 2016-11-07
夫 何の解決にもならないけど、夫や息子の意味不明の行動の根拠? 我が家は、息子が2人です。 女の子が欲しかったけど2回とも男の子でした。 でももちろん、ふたりとも死ぬほどカワイイです。 多分、妊娠や出産、そして子育て、想像以上に大変だったそれらがマジで大変だったからこそ、 余計にカワイイというか、可愛さに重みが加わっているように思います。 息子ふたりはそれぞれ性格もまったく違うので... 2016-11-05
世の中 おもしろくて話の上手い【子持ちのオバチャン】求む 子供をめぐる悲しい事件、いろいろとニュースや報道番組で目にします。 私は以前、自分は 『想像力がある』 と思っていました。 『相手の立場に立ってものを考えられる』 と思っていました。 でも子供を産んで育ててみて、 そんなのが幻想だったと気づきました。 子供ができると、子供関連の悲しいニュースは 胸が痛くて見れませんでし... 2016-11-03
夫 同じ人と一緒に居すぎて良いことはひとつも無いと思う 相手が旦那であっても、友人であっても、姉であっても、 そしてたとえ子供であっても、 同じメンバーで長い時間一緒に居すぎると たいてい悪いことが起こります。 悪いこととは、わかりやすいのはケンカですが、 私の心の中に生まれる、ちょっとした感情です。 このちょっとした感情を音であらわすと、 『カチン』 『グサッ』 『ムカッ... 2016-11-01
お金 外出先でちょっと子供を待たせるときにもかなり助けられています!値段以上の価値No.1 以前の記事にも書いたんですが、コイツのポテンシャルはすごいです。 万が一まだ登録していないなら絶対!お得すぎる、アレ・・・ 2018.4.18 賛否両論あると思うんですが、やっぱり私はかなり子育てにおいて、 アレに頼っています。 え~っと・・・ テレビ です。 忙しい朝の用意をしている間、 ご飯の支度をしている間、 そ... 2016-10-30
子供/子育て 出産 普通分娩と帝王切開、どっちが痛いか教えてあげますww ひとり目の子は、陣痛6時間(短いですね~)で 普通分娩 でした。 ふたり目は、陣痛9時間耐えた後に緊急 帝王切開 になりました。 (へその緒が赤ちゃんの首に巻き付いていたため) なので 普通分娩 と 帝王切開 、両方やりました。 いずれにしても出産は超痛いんですが、 普通分娩 と 帝王切開 では 痛みの種類 と、 痛い... 2016-10-28
自分のもの アラフォーになるとサプリメントの効果を実感できる~サプリメントは健康オタク大国から買うのが絶対お得! 20代後半のころから、なんとなくCMで見たり雑誌で見たりして、 「飲んだほうがいいのかしら~」 とサプリメントを飲んだものです。 しかし当然、美容系もダイエット系も健康系も、 飲み始めても効果があるんだかないんだかいまいちピンと来ず、 いつの間にか飲まなくなる、というのを繰り返しました。 しかしですね~、35歳くらいか... 2016-10-26