嫌がられても、私はこれを贈ろう

 

おはようございます。みゆきです。

11歳と9歳の息子ふたりを育てています。

 

暑い暑い。

梅雨前線消滅で、あっという間に真夏が始まりました。

 

週末の子供たちは大抵友達と遊びに行きますが、

たまに友達と折り合いがつかないと、

子供たちは1日、テレビを見たりゲームをしたりして、

ダラダラしています。

 

夏じゃなければ、

 

『少し外で遊んどいで』

 

と言えるけど、

夏は大人だって外に出たくないもの。

クーラーがきいた部屋の中で

ダラダラしようぜ~。

 

 

私が子供のころはもはや30年~40年前で、

夏もこんなに厳しくなかった。

 

昼間の日なたは暑いけど、

朝夕はちゃんと涼しかった。

 

そんな家の中で、私は何をして遊んでいたのかと

頑張って思い出してみると、

覚えているのは全部、

 

とにかく

 

 

 

本。

 

 

そんなに本ばかり読んでいたわけではないけど、

家にいたときは本を読んでいることが多かったのかも。

 

でもそれはなぜかと言うとやっぱり、

本が好きだったこともあったけど

(同じ家にいた姉はそこまで読んでいなかった)

 

本がいっぱいあったから、じゃないかなと。

 

 

絵本全集みたいなものと、

図鑑がいっぱい。

あとは適当に買いそろえたであろう、

野口英世

とかの伝記もパラパラ。

 

老人と海

 

とかの渋い本もあって、

高校生くらいに読んで感動した記憶がある。

 

 

引っ越したら、

リビングに大きな本棚を置こうと思っているのです。

 

 

これまでも子供たちに、

嫌がられながらも無理やり

本を贈ってきました。

 

夫がゲームを贈って

子供が踊るように喜んでいても、

私は本を贈るようにしてきた。

 

 

created by Rinker
¥1,034 (2025/07/03 08:30:23時点 Amazon調べ-詳細)

 

実は『テルマエロマエ』を読んだことがないのだけど、

ヤマザキマリさんのエッセイが好きです。

 

これを読んでまた、

 

やっぱり私は懲りずに本を贈り続けようと

思いました。

 

 

子供があまり喜ばないのでくじけそうだったけど、

やっぱり本は世界を広げてくれる。

 

世界を広げてくれるものは本だけではないけど、

手に取ってパッと広げるだけで、

こんな生き方をしている人の人生を疑似体験できるなんて、

なんて手軽。

 

最近なぜか急にプロ野球にハマっている長男は、

こういう本を黙々と読んでいる。

 

created by Rinker
¥1,980 (2025/07/03 08:30:24時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

さて次は、何を贈ろう。

 

 

#子供へのプレゼント

 

#読書

 

#子供の本

 

↓のバナーをクリックいただけるとブログランキングのポイントが入ります。

更新の励みにさせていただきます。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

いつも応援いただき、本当にありがとうございます。

本当は不安でたまりません。

 

 

 

Xでフォローしよう

RECOMMEND