
ワーキングマザー・サバイバルのみゆき(@miyuki_thewm)です。
息子ふたりを育てながら、共働きしています。
先日の金曜日、ちょっと私用があり半休をとりました。
有給休暇も余っていたので。
13時ころに会社を出て、用事を済ませて、
ほんの2時間ほどですが、ひとり、家でゆっくりしました。
そして日曜日の夕方・・・、次男が急に発熱…
朝には熱が下がっていることを願いましたが、
やはり熱は下がらず、1日お休みすることになりました。
たまたま重要なミーティングのない日だったので、ちょっとした調整のみでしたが、
やはり子供の急な体調不良による欠勤は、心が疲れます・・・
いずれにしても仕方のないことなんです。
でもふと思ったんですよね。
子供が生まれる前、有給休暇は私ひとりのものでした。
それは、用事がある時、休みたいとき、
私のためだけに使える、
『お給料をもらいながら休める日』でした。
ところがいまはもう、私ひとりのものではないのだな、と。
もはや、『子供の急な体調不良のため』、のほうが
先に立っているのだな、と。
じゃあ、じゃあさ、
私は、いつ休んだらいいんだろうか。
本来、労働者としての私のお休みは週末で週休2日なわけですが、
乳幼児ふたりがいる週末は、当然ながら【休み】ではありません。

そしてそして、
みなさんご存知だと思いますが、
基本的に、仕事を休む際には、
保育園に子供を預けることはできない、とされています。
だから毎年、夏には保育園から
『仕事の夏休み中は、自宅で保育してください』
と言われます。
年末年始のお休みも、
『仕事がお休みなら、保育園もお休みしてください』
となります。
通常の平日も然り。
なぜなら保育所は、
『保護者が働いているなどの何らかの理由によって
保育を必要とする児童を預り、保育することを目的とする通所の施設』
だから。
![]()
つまり、つまりですね、
子供を持った時点で、
ひとりでゆっくり休むなんて諦めろ
ということなんですね。
夫も、私も、
平日は仕事をし、
週末は子供ふたりの世話でヘトヘトになり、
有給をとったら子供を保育園に預けることは許されないので、
子供から離れて、ひとりでゆっくり休み、疲れをとりたいなら、
週末に祖父母やベビーシッターなどの手を借りて
子供の面倒を見てもらうか、
子供が寝ている間に休むか、
平日に有給を取るなら、子供は保育園に預けず、
ベビーシッターとかに見てもらえば、休める、
という感じ?
確かに楽しいですよっっ、子供がいるって。
すっごく幸せです。
でもね、でもね、
やっぱりなんか、
子供を持って、しかも働きたいなんて贅沢を言うなら、
楽できると思うなよ!
と言われているような気がするのは、
私だけ???
でもよく考えたら、
専業主婦で子供がいても、
幼稚園に行くまでは、基本【無休】なわけだよね。
んー・・・なんかやっぱり、↓の本で読んだ通り、
子供を持つだけで、【罰ゲーム】をさせられているような気になります。
別に、子育てにも週休2日導入!
と言っているわけではなくて、
2週間、3週間に1日、いや、月1日でもいいから、
子育ても仕事も休みたい、
と思っているだけなんですが、ダメですか?

↓のバナーをクリックいただけるとブログランキングのポイントが入ります。
応援クリックいただけると喜びます。
最後までお読みいただきありがとうございます。









