それぞれの、経済的ストレス

 

おはようございます。みゆきです。

12歳と9歳の息子ふたりを育てています。

 

もう、冒頭で叫ばせてほしいのです。

 

米が高すぎる。

ひどい、ひどすぎる。

 

私は何も、昔の最安値時代に戻せと言っているんじゃないんです。

そうね、10年前くらいだったら、

5kgあたり1,800円とかで、銘柄米が買えましたよね。

ある意味良い時代ではあった。

 

 

でもそれでは、米農家さんがやっていけないのもわかるので、

そこまでは安くなくてもいいんです。

でもせめて、

5kg2千円台後半~3千円台前半くらい?

 

高いお米はあってもいいし、

それは昔からあったし、

でもそれでも、やっぱり主食だもの。

安くてある程度美味しいお米があってもいいんじゃないかしら。

そんなお米、日本が作らずにどこが作る、ってくらい、

やっぱり日本と言えばお米じゃないかしら。

 

そのお米が、

いまだと安くても5kg4千円くらい。

さすがに高すぎんか?

 

『主食』として食すと、

4人家族の我が家の場合、ひと月に12kgくらい食べちゃうんですよ。

米代だけで、毎月10,000円とかですよ。

それ故の、

毎月10万越えの食費ですよ。

 

これでも、できるだけ麺を使うようにしてるんですよ。

でもあまりに頻繁に麺を入れると、

子供たちからクレームが出るのですよ。

 

 

米を買うたびに、

その値段に改めて驚愕して、憤って、

キー

となるんです。

 

そんでたくさん食べるもんだから、

頻繁に買うんですよ。

だから頻繁に、

 

キー

 

となるんです。

 

でもさ、成長期の子供が、

 

「おかわりある?」

 

と言ったら、

こう答えたいじゃん。

 

「あるよ。好きなだけ食べなさい。」

あー、米の価格はダメージがある。

いちいち苦しいです。

 

 

我が家では、

食費は私が負担して、

光熱費は夫が負担してくれています。

 

全体で見るともちろん、夫が多く負担してくれているのですが、

真夏の夫も、いちいち

 

キー

 

となっているので、他人事じゃないというか、

でも毎度毎度付き合いきれていない部分もあります。

 

真夏はやはり、

電気代がどうしても気になってしまう夫。

 

暑がりの私は、

夫の基準よりも低い気温でクーラーを欲するので、

毎年揉めるのです。

 

 

『高い!』

そう体感するたびに、

 

キー

 

となる私や夫。

 

 

スーパーの米売り場でため息をつき、

 

『米 農家 直売』

 

と検索してため息をつき、

 

米が底をつきそうになるタイミングの最安値を

渋々購入してため息をつき、

 

ニュースを見て『あーあ…』とため息をつき。

 

他の食品ももちろん値上がりしているけど、

やっぱり主食の頻度は高いので

体感するダメージがダントツ。

 

 

もう涼しくなったので夫のダメージゲージは一旦落ち着きを取り戻し、

でも私のダメージは年中溜まり続けます。

 

あー、誰かたすけてー

 

 

#食費

 

#米が高い

 

#米騒動

 

↓をクリックいただけると、ブログランキングのポイントが入ります。

お忙しいところすみません。。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

いつも応援ありがとうございます。

Xでフォローしよう

RECOMMEND