夫 ガチで!誰でもおかしている間違い『自分のやり方が唯一正しい』 最近の、長男と旦那の会話が面白いです。 もうすぐ4歳の長男、 「○○ってなーに?」 が、止まりません。 禅問答のような「なんで?」攻撃の攻防戦の中に、子育ての真髄を見た気がしました 2018.4.24 自転車の後ろに乗った長男と会話するのが、楽しいです。 前に乗っている次男はまだ「バブバブ」状態なので、 ほとんど後ろの... 2017-06-16
仕事 ワーママって大変 いっそのこと【くじけて】しまいたくなる時 ひとり目を産んで復帰したときと、 ふたり目を産んで復帰した今、 仕事環境において決定的に違うことがあります。 それは、 売り上げが減ったために、 人員が半分ほどに減っている、 ということです。 会社で働いている人なら知っていると思いますが、 売り上げが減って人員が減ると、 残っている人は結果的に、 前より忙しくなります... 2017-06-14
夫 【悪夢】に寝ながら泣く長男 3歳半の長男。 寝つきが良くて助かります。 2歳半くらいから 【寝かしつけ】という儀式をしなくても 週末の夕方は疲れたら勝手にソファで寝るし、 夜は私が隣に一緒に寝てさえいれば、 すぐに寝息をたて始めます。 基本的に夜中に目を覚ますことはないんですが、 以前たまに、 夜中にヒクヒクとしゃくりをあげているときがありました... 2017-06-12
子供/子育て いい加減でもおバカでもいい。ポジティブな人間になって欲しい。 今更なんですが、 ホンット、子供って、 【頭】がでっかいですよね~。 ていうか、ほとんど【頭】ですよね。 本人も、よく【頭】の重さに振り回されて転んだりしてますよね~。 閑話休題。 以前書きましたが、我が家は 【Amazon Prime会員】 です。 年会費を払って会員になると、Amazonでの買い物がほとんど送料無料... 2017-06-11
子供/子育て お出かけ 下町こじんまり遊園地【あらかわ遊園】 近所のママ友さんに以前から教えてもらっていたんですが、 なかなか交通の便が良い場所ではないので行けず、 先日やっと行くことが出来ました。 荒川区営の遊園地、 あらかわ遊園 。 距離的にはそんなに遠くないのに、電車で行くと乗り換えがあり、 二の足を踏んでいました。 しかし夏が始まりかけたため、毎週末のレンタカー祭りになり... 2017-06-09
保育園 保育園 保育園の個人面談を断ってみた~その後 4月の新年度、長男と次男それぞれ、 『個人面談をせよ』 と保育園に言われました。 仕事が忙しいのでと断ったら、 『必須です』 と言われました。 保育園の個人面談を断ってみた 2018.4.24 長男と次男、同じ都内の私立認可保育園に通っています。 長男が0歳のときから同じ保育園なので、 他の保育園のことをあまり知りませ... 2017-06-07
子供/子育て 【幸せになる秘訣】を子供に教えたい 老いも若きも、 男も女も、 どこの国の人も、 はっきりと、少なくとも漠然と、 【幸せ】になりたいと思って生きているはずです。 そして長い歴史の中では、 戦争もあり、 飢饉もあり、 進化があり、 何世代も脈々と、人は生き続けているわけで、 誰であれ、思い通りにいかないことのほうが多いわけです。 辛いこと、 悲しいこと、 ... 2017-06-05
子供/子育て 「み!」これが我が家以外では通じないこと、子供が気付くのはいつかな それまで普通に使っていた言葉なのに、 学生や大人になってから、それが間違いだったことに気づくことって、 ありませんでしたか? さすがに最近はほとんどなくなりましたが、 学生の頃なんてポツポツあったような気がします。 私の母親はなぜか、 『ふくらはぎ』のことを『ふく ろ はぎ』と言っていて、 姉が学校で恥をかいた、と言っ... 2017-06-02
子供/子育て 子供の記録 子供の【今】を動画で残しておきたいので、我が家はココに保存しておきます 3歳8ヶ月の長男。 数字を覚えつつあります。 まだまだ10まで完璧ではありませんが、うちの場合ほぼ、 ココ↓で覚えています。 @エレベーター 子供って、エレベーターのボタン押すの好きですよね。 その気持ちを利用して、 「6階、押して!」 と言うと、最初は「どれ?」と聞きながら、 何度かいろんなビルの6階へ行くたびに、 ... 2017-05-31
子供/子育て 家遊び 手を替え品を替え、幼児の癇癪に対処する~長男の性格に関する考察~ 次男は1歳なので、まだ精神面では扱いやすいんですが、 長男は3歳半を過ぎ、イヤイヤ期はずいぶん前に脱したものの、 何か思い通りにならないと、癇癪を起します。 泣くことはほぼ無くなりましたが、 ヤーーーーッッッ! と叫んだり、 片付けや着替えなど、しなければいけないことを拒否したり。 そんな時、長男の場合、 何かほかのこ... 2017-05-29