長男5歳のこだわり その出どころはやはり・・・

 

おはようございます。ワーキングマザー・サバイバルのみゆきです。

先日入荷したばかりの『Tootsa(トゥッツァ)』という言いにくい名前のブランドの子供服なんですが、

予想以上に好調な出だしです・・・

仕入れ値が高く、あまりたくさん仕入れられなかったので、すぐになくなってしまいそうです。

次回はもう少したくさん仕入れられるように頑張ります。(⇒ショップはこちら)

 

以前も少し書きましたが、5歳長男はいま、長袖の上に半袖を着る、という着方に強いこだわりを持っています。

 

基本的には動きやすが損なわれなければ、何を着るのにもこだわりはないのですが、

これだけはどうしても譲らず、いまは1日おきにこの着方をしています。

 

以前に私が朝、子供の服を選ぶときに、

「こんな着方もあるんだよ」

と教えました。

 

その後、彼からの熱い要望に応える形で連日『半袖ON長袖』としていたのですが、

そんな着方ができる組み合わせもそんなにたくさんないし、

長袖だけで着て欲しい服もあるし、

ということで1日おきにしてくれました。

 

しかしそれでもやっぱり、ズボンとの兼ね合いもあり、

なかなかいい組み合わせが揃わない朝など、

「今日は長袖だけじゃだめですか?」

とかけあってみるものの、頑として譲りません。

 

これまでなぜか、なんでそこまで『半袖ON長袖』が着たいのか、

その理由を聞いても、ニヤニヤしてあまり教えてくれなかったのですが、

夫の誘導尋問でついに白状しました。

 

夫「そこまでこだわるってことはさ~、やっぱり保育園で誰かに褒められたでしょ?

〇〇チャンかな?」

 

長男「違う。男子全員に、

カッコよくて、”高そう”だって褒められたんだもん!」

 

やはりね~・・・

やはり今の彼をいちばん動かすのは、『お友達』の評判なのだよな、と。

ランドセル 普通

ママやパパ、好きな女の子に褒められることも嬉しいけど、

それよりも優先度が高いのが、

自分が属すると思えるグループの『お友達』になんと言われるか、

それがいちばん気になるんだよな、と。

 

自分の子供のころを思っても、そんな時期がありました。

『お友達』からのダメだしに傷つき、誉め言葉に心躍りました。

 

たしか小学校2年生とか低学年のころ、

髪の長かった私はポニーテールにしていて、

自分はイイと思っていたリボンを結んでいました。

それについて確か男の子に、

「それ、ヘン」

と言われました。

 

その日を境に、リボンも、ポニーテールもやめたことは覚えています。

 

いまなら、別に自分が好きならなんでもいいじゃん、と思いますが、

子供にそんなこと言ったって無理だということはわかっています。

子供はとにかく、

自分の『仲間』に溶け込み、その中でいかに目立つか、秀でるか、

そこに大きな関心と労力を注ぐということは、いろんな本に書いてありました。

私自身の記憶では・・・そうですね、高校くらいまでは、

そんなことをよく考えていたような気がします。

 

白いスニーカーの紐の色を変えてみたり、

でもその色を何色にするか、も結構大きな問題だったり、

ピンクでは行き過ぎで、私の立ち位置的には緑かな?オレンジかな?もしや水色?茶色だと地味すぎるか・・・

みたいな。

 

でもクラスでいちばんかわいい子とかが同じことをしたら、

またそこにぶつけていくなんてことはできなくて、

またほかの物を使って、自分の存在を誇示しようと、

経験値が少ない中で頭を使いました。

 

そんな渦中に足を突っ込みつつある長男には、

最大限彼の考えを尊重してあげるくらいしか、

親にできることはないと思います。

 

次男3歳はまだまだかわいいもので、

 

「ハナちゃん(仮名)とケンカちちゃったの・・・」

とか、

 

「カオリちゃん(仮名)がね、こうやってたたむんだよ、っておしえてくれた」

 

「タカシくん(仮名)とキャンプいきたいの」

 

という感じ。

 

キャンプと言えば、そろそろ暖かくなりそうなので、

今年もへたれキャンプへガンガン行こうと思っています。

 

5月は既に予約済みで、

それこそ長男のクラスのお友達5家族と一緒にキャンプへ行く予定です。

『お友達』の中にいる長男をじっくり観察できる機会でもあるので、楽しみです。

そのうちそんな顔、私には見せてもくれなくなると思うので、いまのうちです。

にほんブログ村テーマ 子どもとキャンプへ
子どもとキャンプ

 

↓のバナーをクリックいただけるとブログランキングのポイントが入ります。

応援クリックいただけると喜びます。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

最後までお読みいただきありがとうございます。

ひとりでできることには限りがある。

Twitterでフォローしよう

RECOMMEND