『何を言っているのかわかる』ってすごい大事 首相たちや社長たち

 

おはようございます。ワーキングマザー・サバイバルのみゆきです。

コロナウイルスのせいで、

私の中でニュージーランドのアーダーン首相株が爆上げしております。

カッコイー

 

医療の崩壊さえ免れれば、

ある程度の感染者は出てしまう、

という方向性の国が大半の中、

ニュージーランドはこの新型コロナウイルスを完全排除しようとしています。

 

早い時期に厳格なロックダウン(都市封鎖)をして、

感染者数も死者数も世界の中で最低レベル。

その上で、国民の88%が政府を信頼していると答えています。

 

政府を信頼。

羨ましいぜいっ!

 

でもなんで国民がそんなに政府を信頼しているかって、

とにかくホント、

説明が上手い。

そして細目に丁寧に説明してくれる。

 

外出自粛、3密

とは言われているものの、

明確に何をしてよくて、何をしてはいけないのか、

そしてそれが何故なのか、

いまいちわかりにくいってことはないですか?

 

新しいウイルスなので、まだわかっていないことが多い中、

それでも『納得』『理解』を求めてさまようのが人の性(サガ)。

こういうわかりやすい説明があると、納得感がありませんか?

 

 

どこまでが『家族』なのか。

その定義も事情もそれぞれのご家庭次第ですし、

ひとり暮らしの人たちにとっても、

『家族』という名前ではない、小さなコミュニティがあるはずです。

 

それを、『Bubble』というわかりやすい言葉で定義しています。

Bubble=泡なので、

壊れやすいわけですよ。

 

Bubbleの外へ出た時の行動で、

Bubbleが壊れてしまうことなど、

もう、すごいわかりやすい。

 

文化的な行事であるイースターの日に、

子供たちにこんなメッセージとかも。

 

子供を寝かしつけた後に、

オンラインビデオで、

こんな服装ではなしてくれるなんてさ、

もう親近感がMAXに達しませんか?

 

英語がわからずとも見て取れる、

何も原稿を見ないで話しているということ。

 

「前向きに検討する」とか

「きちんと対応する」とか

「しっかりと」とか

 

・・・で?

 

って思うことが多いので、なんかいいなーと、思います。

 

昔の会社の話なんですが、

一時期社内調査で、

社員の会社に対する信頼が恐ろしく低い、

ということがありました。

 

それから社長が代わって、

新しい社長は「社員の信用を取り戻す!」と、言いました。

 

当初は社員たちも、

「またか…」という感じだったんですが、

その新社長は、本当に信用を取り戻したんですよ。

 

どうやったのかというと、いま思うとやっぱり、

わかりやすい説明と、

自分の言葉で語り、誠意を示すこと、

だったのだと思います。

 

記憶に残っているのは、ある日の全社ミーティングでのこと。

ある社員が、

会社の評価制度に対して勇気を出して文句を言ったんです。

全社員の前で、上司をすっ飛ばして社長に。

 

最初社長は、その人をなだめるコメントを言って、

それでもその人は更に苦言を続けました。

聞いていた社員としては、

その方の怒りはごもっともで、

とても勇気ある捨て身の行動だと思いました。

 

怒りを収めない社員のその怒りを、

社長は最初『angry』『mad』という言葉を使いながら理解を示し、

最後はこう言いました。

 

「I really understand that you are so... so... pissed off.」

 

全社ミーティングという公式な場で、

「pissed off」は普通使いません。

日本語だと、

ムカついたとか、すげー怒ってるとか、

そういう感じ?

 

いや…言葉って面白いな、って思ったんです。

その後どうなったのか、

別の部署のことだったので詳細は知りませんが、

新社長に対する印象が変わった瞬間のひとつだったと思います。

 

日本語だろうが英語だろうが、

遠い地位の人の話す言葉は時に、

すごく長い文章なのに自分にとっては

『内容』が何もないと感じることがあります。

 

何が言ってるかがわかるって、

すごく大事で、

そして実は結構難しいんだろうなって、

今回のコロナの件でも、よく思うわけです。

 

いつになるかわからないけど、

ニュージーランド、行ってみたいです。

 

社長、経営者

ニュージーランド

子連れで海外旅行

 

↓のバナーをクリックいただけるとブログランキングのポイントが入ります。

応援クリックいただけると喜びます。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

最後までお読みいただきありがとうございます。

ひとりでできることには限りがある。

Twitterでフォローしよう

RECOMMEND