確定申告を終えて~息子らのマネー教育に向けて

 

おはようございます。ワーキングマザー・サバイバルのみゆきです。

 

なんだかソワソワしたので、さっさと終わらせてしまいました。

何って・・・確定申告です。

2018年は、約半分会社員としての給与収入、残りは個人事業主としての事業収入がありました。

多少怖気図いていた『青色申告』も、会計ソフトさまさまでした。

ちなみに私は、freee (有料プラン)を使っています。

 

個人事業主にもいろいろいると思うのですが、

私の事業タイプは経費が掛かるタイミングが頻繁、かつ調達先が毎回バラバラだったりするので、

定期的に(私は月1)会計ソフトに経費や売り上げを入力しておかないと、

年末にまとめて、なんて絶対に無理です。

 

5年前の私は、

個人が払う税金が2種類あることすら知りませんでしたし、

社会保険料と税金の区別もついていませんでした。

『源泉徴収』の意味も知りませんでしたし、

『控除』ってどういうことなのか、さっぱりわかりませんでした。

基本の構造がわかってしまうと、確定申告は私にとってはちょっと難しいパズル、という感じなのですが、

これって、学校で教えておいたほうが良いんじゃないかな、

といまは思います。

いまの学校のカリキュラムがどうなっているのかわかりませんが、

息子たちが小学生ころから、家庭でマネー教育をしていきたいな、と思っています。

 

まずはとにかく、ビジネスのすべては『差額』であるということ。

八百屋さんはニンジンを1本50円で仕入れて、100円で売ります・・・

農家さんがニンジン1本作るためには、土と、肥料と、資材と・・・

 

AD: スウェットパンツ入荷!

 

いただいたお金から、かかったお金を引くと、自分の利益になるということ。

私だけですかね。そんな簡単なことですら、ちゃんと言葉で大人に説明してもらった覚えがありません。

なんとなく仕事を始めて、言われたとおりに言われたことをやっていて、

ふと読んだ本などで、『差額』がすべての基本だよ、と言われて、

 

「言われてみれば・・・」

 

という状態でした。

 

そうやって個人が、会社が利益を出し、そのお金で暮らしているのだということ。

お金を貸して『投資』すると、利益の一部がもらえたりするということ。

 

子供の不用品を、私がメルカリで売って、その利益の一部を息子に還元すると、

それは疑似『株式投資』のようなもので、

お友達たくさんからいらないおもちゃを募って、

それを私がメルカリで売ったり、

パパがもっと工夫してメルカリで売ったりして、

その利益をみんなで分けると、

 

『投資信託』のようなもので。

 

小学校を卒業するころには、

『インデックス型投資信託』がなぜ理論上お金が減るわけがないのか、を

人に説明できるくらいになっていたらいいな、なんて。

 

納税が国民の義務だということは教わりましたが、

どんな税金を、どんな仕組みで徴収されているのか、さっぱりでした。

確定申告を提出しに行く季節には大体、

税務署に子供たちの描いた(描かされた?)絵が貼ってあります。

 

「みんなのための税金」

 

「納税は義務」

 

そんな標語と、学校(税金で建てられている)の絵など、

私も小学生の時描いた覚えがあります。

しかし大人になって、自分が税金を納めるために確定申告を提出しに来ていて、

税金の使われ方がどうとか、使って欲しいところに使ってくれなかったりとか、

そういうことを思うと、

 

「みんなのための税金」

 

といううわべだけのことを小学生に教える、で十分なのかな~、と、

待ち時間には余計なことを考えてしまうものです。

 

あ!ちょっといいこと思いつきました(笑)

 

子供たちには、私たち親の確定申告時期に同じように、

収支(おこづかいー使ったお金)などを申告させようかしら。

 

「源泉徴収されているから還付金がもらえる」

 

と言えば、『源泉徴収』の意味も、『還付』の意味も、

経費や控除のことも、自分事として覚えられる気がします。

 

小学生用確定申告書、そのうち作ってみようかなwww

にほんブログ村テーマ 賢く 楽しく 欲張りな マネーライフへ
賢く 楽しく 欲張りな マネーライフ

 

↓のバナーをクリックいただけるとブログランキングのポイントが入ります。

応援クリックいただけると喜びます。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

最後までお読みいただきありがとうございます。

ひとりでできることには限りがある。

Twitterでフォローしよう

RECOMMEND