おうち マンション 都心マンションの唯一の難点 我が家は今、東京23区東部のマンションに住んでいます。 最上階(12F)角部屋、日当たり抜群、 JR、東京メトロ、都営地下鉄、複数の駅の徒歩圏内、 宅配ボックス、オートロック、24時間ゴミ捨て。 2013年に中古で買いました。 今年で築10年。 とても住みやすくて、すごーく気に入っています。 しかし、唯一、ひとつだけ難... 2017-03-25
夫 夫とうまくやっていく自信がなくなるのは、いつも同じ瞬間 完璧な人なんていません。 私が悪いのかなぁ・・・ いつもいつも、私が悩んでしまうのは同じことなんです。 これからの長い将来、夫とずっとうまくやっていく自信がなくなります。。 でも、相手を変えることはできなくても自分は変われるんですよね。 うーん・・・できるかなぁ・・・ 以前の記事にも書きました。 先日、夕食の席で夫と何... 2017-03-24
子供/子育て お出かけ 無料【ヒーローショー】の混み具合と待ち時間と、行く価値 男の子は、 車系に走るか、戦隊ものに走るか、分かれる、 と聞いていました。 そして長男は、見事に『戦隊もの派』でした。 車や電車も好きではありますが、断然、【戦い派】です。 家の中でも外でも、棒状のものを振り回して 「ヤッ!ハァーッ!!」 と架空の敵 (我が家では【鬼】と呼びます) と戦っております。 そして先月から始... 2017-03-23
世の中 鏡を見て、あなたは何を見ますか?~Privilege is invisible when you have it.~ 以前、アメリカに住む姉に見せられた動画で、 忘れられないフレーズがあります。 Privilege is invisible when you have it. - 特典は、持っている人には見えない。 どういうことかと言うと、 黒人女性が、白人女性に聞きます。 「鏡を見て、あなたは何を見る?」 白人女性は答えます。 「う... 2017-03-22
お金 確定申告 確定申告のススメ/無知で馬鹿な納税マシーンになっていませんか? 私の夫は、個人事業主です。 なので出会ったときから、毎年2月~3月に確定申告の話をしていて、 親も自分もずーっとサラリーマン私は別世界の話のように聞いていました。 そして結婚して、長男を出産して初めて、 医療費控除のために確定申告をしました。 どこで、何の書類をもらうのかさえ知らず、 夫に馬鹿にされながら、やりました。... 2017-03-21
お金 電子マネー 【お金が貯まる秘訣】ちょっとの面倒を我慢して『莫大な得』を得ること 何度も書きましたが、 私は日々の生活において現金をほとんど使いません。 理由は簡単で、 ①クレジットカードで払えばポイントが貯まるから ②現金は面倒(小銭とかATMとか) でもスーパーやコンビニで買い物をしていると、 これだけクレジットカードやら電子マネーやらが栄えているというのに、 老若男女、いまだにほとんどが 現金... 2017-03-20
世の中 【仕事もプライベートも】忙しいときほど主導権を握るべし 私も、他のワーママさん同様、 時間に制限がある中で仕事をしています。 残業をするという選択肢がない中、 他のメンバーと同じ成果をあげることが求められています。 そもそも経験の長い部署なので慣れている、ということもありますが、 時間がない中ではそれ以外の工夫も必要です。 その中で代表的な【工夫】のひとつを本日はご紹介しま... 2017-03-19
夫 夫にとってはちょっとしたことでも、私にとっては些細なことではないこと うちの息子たちは、早起きです。 365日平日も休日も、6時~7時の間に起きます。 早く寝てもらうためなので仕方ないし、 朝寝坊な子よりは楽です。 そして必然的に私も、 最初の子が生まれて以来3年半以上の間、 平日も休日も、8時以降まで寝たのはおそらく5日くらい。 それも体調不良が理由で。 当然ですが、子供が生まれる前は... 2017-03-18
夫 このブログを我が夫は読んでいるでしょうか?! このブログを読んで下さっているリアルな友人に たまに聞かれるんです。 「旦那さんは、ブログ読んでるの?」 えーとですね・・・ 読んでおります。 そして最近、私が彼に腹を立てたときの捨て台詞は 「ブログに書いてやるっっ!」(*`Д') そして今朝も、この台詞を言ってやりました。 でも気づいたんですが、 この方式は私の場合... 2017-03-17
保育園 保育園に預けていて本当にヨカッタ~預けたくても預けられない人も自分ごと 私だけじゃないと思うんですが、 週末子供たちとベッタリ過ごすと、 ドッ と疲れます。 そして月曜日の朝、保育園に預けてホッとします。 子供たちのこと、大好きです。 こんなに大切な存在は、後にも先にも彼らだけです。 でもやっぱり、乳幼児期は一緒にいる時間が長いとそれだけで疲れます。 しかし保育園に預けて離れていると、 や... 2017-03-16