今後は、いや、もう既に、コレを知らないと【難民化】する世なんだな、どこまでついていけるかな

 

先日会社で、ちょっとしたシステム・ダウンがありました。
丸1日ネットワークがつながらず、仕事が出来ない日もありました。

とりあえず仕事が出来るようにと、
会社支給のスマホでテザリングでネットワークにつなぐように、
とITから指示がありました。

photo by Eduardo Bovo

 

そして気づいたんです。

世の中にはまだまだ、

 

「テザリング・・・って・・・なに???」

 

という人がたくさんいるんだということに。

 

私は比較的、IT系には強いほうだと思います。

旦那の影響もあったり、仕事でも必要だったりで。

 

なので会社の席の回りの人たちに、
テザリングのつなぎ方を教えて回りました。

スマホで設定をして、PC側で設定をして。

PCによってはワイヤレスをON/OFFするスイッチがついている機種もありますが、
ノートPCのサイズを見れば、なんとなく察しがつくわけです。

 

しかしそれすら、そのノートPCを使っている本人も知らずに
これまで何年も使っていたり。

会社のネットワークと、テザリングの回線と、違うものであることとか、
VPNっていうものの存在と、その意味、使い方とか、

こんなにも知らない人が多いとは、ちょっと驚きました。

しかも、親世代が知らないのはなんとなく理解できるんですが、
自分と同世代だったり、自分よりずいぶん若い世代の人で疎い人が、
私が思っているより高い割合で存在するんだと、
改めて驚きました。

そこへ来て昨今は、
AI(人工知能)やら、IoTやら、クラウドやら、ビッグデータやら、
なんやらかんやら、新しいものがウジャウジャと生まれてきています。

そして20年後には、想像すらしていない技術が生まれているはず。

 

【IT=Information Technology】

 

という言葉、存在が生まれて、どれくらいなんでしょうかね。

でももはや、『苦手』と片付けてしまうには、
あまりにも生活に密着しすぎていて、

後れを取るとその分、
損をしたり、不便になったり、

【難民化】する恐れがあるんだろうな、と。

 

もともとそんなに苦手でも、嫌いなほうでもないですが、

かといって決して好きでも得意でもないので、

どこまで時代についていけるか、不安でもある、

今日この頃。

 

ITで実現してほしいこと。

 

その1: FXで稼ぎまくってくれるAI

その2: 自動運転で、保育園の送り迎えができる車

(安くて、駐車場代もかからないやつ)

その3: スマホも使わず、声の指示ですべてのスイッチがコントロールできる家

↑意外にどれも、近い未来にありそう。

 

 

 

↓のバナーをクリックいただけるとブログランキングのポイントが入ります。

応援クリックいただけると喜びます。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

最後までお読みいただきありがとうございます。

ひとりでできることには限りがある。

コメント一覧
  1. 私もテザリング、DOCOMOでタブレット進められたときに知りました。
    タブレットは実質タダで(筮・イ存じからくりあり(^o^;))
    お持ちのパソコンはテザリングで利用したら?と。
    しかし結局テザリングのやり方がわからず、友人数名にパソコン持参で聞いたが解らず…
    結局はパソコン全然使わなくなりましたね~。・゜゜(ノД`)
    今はインターネット無料賃貸なんですが、これも住みはじめて1年経ち、ようやく先日より利用し始めました。( ̄▽ ̄;)
    アパート内の方に聞いても誰も解らず、使用している人いませんでした。
    案外世間はまだまだこんなもんだったりして、こうして格差は広がる…みたいな。
    うちはアナログ夫婦なんで最悪です
    ((( ;゚Д゚)))
    夫はテザリング勿論、wiーfi、インスタなどもわかりません。
    覚える気もないんでせっかくのwi‐fi夫の携帯電話はつないでないんですよ!!
    覚える気、学ぶ気ないと、人って成長しませんよね。なんか一緒にいてがっかりです。

  2. mitadeさん、やっぱりみんな、それぞれ得意不得意なことは違いますもんねー
    でもホント、これからはITに弱いとそれだけで損、ってことがある時代ですね。
    それこそIT系は、旦那さんには頼らずmitadeさんが精通しちゃうってのも手ですよね。

世の中の関連記事

Twitterでフォローしよう

RECOMMEND