おはようございます。ワーキングマザー・サバイバルのみゆきです。
来年(2019年10月)から、3~5歳の幼稚園、保育園の料金、そして住民税非課税世帯に対する0~2歳の保育料が無償化されます。
我が家はちょうど次男が来年から3歳児クラスなので、来年10月からは保育料の負担がゼロ円になります。
東京23区はほかの自治体に比べると保育料が安めです。
いま私がふたり分で支払っているのは、月額約4万円。
それがゼロ円になるのは確かに私にとっては助かるんですが、でもやっぱり、いまいち腑に落ちないというか。
そもそもなんで無償化の話になったかと言うと、来年10月からの消費税増税です。
なんのための2%UPかと言うと、主に高齢者のための社会保障費が足りないからです。
しかしそれだけだと、若い世代からも平等に徴収して、高齢者に分配するということで、
ちょっと角が立つんじゃ・・・
という思いがあったのだと思います。
少子化対策という名目で、幼児教育・保育料を無償化することで、お金を再分配したつもりです。
しかし私、こう思いました。
『なんか、子育て世帯、バカにされてるんじゃ・・・』
バカにされてると感じるのは、
『私たちがこんなことにも気づかないと思っているのか・・・』
という意味です。
こんなこと①保育料無償化でいちばん恩恵を受けるのは、高所得世帯
保育料って、ご存知の通り大体の自治体では、納めている住民税の金額によって段階的に決められています。
住民税が低い=所得が低いほど保育料は安く、
つまり収入が高い人ほど保育料は高いわけです。
普通に考えて、高所得者のほうがたくさんお金を使って、たくさん消費税を払います。
その払った人に、よりたくさん返す、ということになります。
それって少子化対策・・・?なの・・・?
こんなこと②保育料無償化よりも待機児童解消が先
みんなが言っていますが、いま既に保育園に入れている人が助かっても、
「もうひとり産もう」
「子供を産もう」
と思う世帯が増えるか、ってどうですか?
働く女性にとって、やっぱり『保育園に預けられるかどうかわからないのに子供産む』って相当なリスクです。
『確実に保育園に預けたい時期に預けられるという確証』があったら、
「本当は3人欲しかったけどふたりで我慢しよう」
「子供欲しいような気もするけど仕事続けたいし」
と思っている女性が、ひとり、ふたりと産む決心をすると思うんですが、いかがですか?
こんなこと③「無料なら…」と申し込む人増えるでしょ
私の住む区で調べてみましたが、公立幼稚園に比べて認可保育園の3歳児以降の保育料は高いです。
その差は約3倍。
パートでちょっと働いて子供を幼稚園に預けようと思っていた方も、「無料なら…」と保育園に申し込むこともあると思います。
それ自体は、別にいいと私は思っています。
すべての人が、働いていようがいまいが、子供を預けたいところに預けられる、というのが私の思うあるべき姿です。
しかし、『待機児童問題』にとってはそれって、どうなの?
勤務時間などによってポイント制にはなっているものの、待機児童数は増えると思うんです。
こんなこと④保育士さんの給与上げるのが、先
保育園を増やせない原因のひとつに、保育士さんが足りない、ということがあると思います。
実際うちの保育園でも、辞めてしまう保育士さんが後を絶ちません。
『新卒でも月収25万確実!園長クラスで年収700万!』
とかになったら、普通に増えると思うんですが。
こんなこと⑤結局、【インパクト】をとったということでしょ?
官僚の方々が、増税分の用途として、
「少子化対策、入れなきゃじゃね?」
と思い、
「でも、待機児童のために自治体にお金ばらまいてもね~、インパクトないよね~
やっぱり直接還元!ってインパクトあるじゃん?」
とずいぶん意訳してますが、こんな感じなんじゃないか、と個人的には思うんです。
インパクトがいちばん効果がある、と思われているということだと思い、
『バカにされてんのかな・・・』
と思った次第です。
まぁツラツラと思うがままに勝手なことを書いてみましたが、あなたはどう思いますか?
【少子化対策】ってこれまでもホント、
「それじゃ産む気にはなりませ~ん」
と思うようなことばかりで、なんでそんな簡単なこともわからないのか、不思議でなりません。
『どうしたら少子化を解消できるか』
ではなく、
『何だったらできるか』
と考えているとしか思えないと言いますか、官僚の皆さんは頭がいいはずなのに、毎度毎度
「なんでそっちへ行くかなー…」
と思う、渦中の子育て世帯、ワーキングマザーのひとり、の
長いつぶやきでした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
↓のバナーをクリックいただけるとブログランキングのポイントが入ります。
応援クリックいただけると喜びます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
ひとりでできることには限りがある。