他人の第一子誕生に、ひとり勝手に、やっぱり反対!

 

ああ、新生児

こんにちは。ワーキングマザー・サバイバルのみゆき(@miyuki_thewm)です。

DSC_0728
↑次男、生まれて2日目の写真。懐かしいwww

 

同僚男性の家に、第一子が誕生したそうです。

「いつ生まれたんですかー?」

と聞くと、7月上旬。

 

あれ?まだ里帰り出産で関西にいるって言ってませんでした?

いまもう、8月下旬ですけど・・・

 

長くね???

 

そんなに親しくない同僚なんで、誕生日を聞いてから先は、

私の心の声です。

以前にも書いたんですが、私はそもそも、

里帰り出産は反対です。

 

私も息子二人とも、里帰りせずに生みました。

母が泊りに来てはくれましたが。

 

その子にもよると思うんですが、

夜泣きやら、母乳のメンテナンスやら、

夜泣きやら、夜泣きって、

生後1.5ヶ月くらいからが本番だと思います。

 

そこからが、闘いと試行錯誤の日々です。

そして同時に、夫とのパートナーシップ強化の日々です。

でもその前の1ヶ月、1か月半、

夫をひとり隔離して、自分は実家で赤ちゃんとの暮らしを始めて、

後になって夫が育児に参加してくれないとか、

そりゃやっぱ少し時間かかるんじゃ・・・なーんて思ってしまうんですが、

違いますかね?

 

里帰り出産される方って多いと思うんで、

ご意見あればコメントください。

 

確かにそりゃ、実家の両親の助けがすぐに得られるために、

実家に乗り込んじゃうほうが安心、

てのは理解できるんですが、

これからずーっと一緒に苦楽を乗り越えるべきは、

両親じゃなく夫なのであって、

なのに、【妻→母親】へ最も変化する新生児期に、

別々に暮らしたら、そりゃ追いつくのに時間かかるんじゃないかな・・・

なーんて。


「○○さん、忙しいから、赤ちゃんいても帰れないですもんねー」

 

と談笑する同僚たちの横で、

「帰ないんじゃねーんだよっっ!!!

か、帰らないか、なんだよ!!!」

 

とひとり心の中だけで毒づいておりました。

 

ああ、新生児・・・

可愛かったけど、スゲー大変だった・・・

 

特に第一子・・・

ただただ漠然と、不安だった。

無意味にテレビとかつけてないと、

不安でおかしくなりそうな時期もありました。

だから夫に、何度かこう言っていました。

 

「あなたが思っている以上に、いま私、ギリギリ。

背中さすって、『大丈夫だよ』って言って。頭ヨシヨシして。」

 

夫は言われたとおりにしてくれました。

寝不足で辛くて、

夫ともよく喧嘩して、

離婚を考えたことも何度も。

ま、夫婦や家族の在り方はそれぞれだから、

私がどーこー言うことじゃないんですけど。

 

でもやっぱり、里帰り出産は、反対。

 

 

↓のバナーをクリックいただけるとブログランキングのポイントが入ります。

応援クリックいただけると喜びます。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

最後までお読みいただきありがとうございます。

ひとりでできることには限りがある。

 

コメント一覧
  1. 私の場合は両親ともまだ現役で働いていて、実家に帰ってもだれもいなかったので、里帰りしませんでした。旦那の休暇を活用したり、両実家の母親がたまに片道3時間近くかけて助けに来てくれたり(ありがたすぎて恐縮)で何とか乗り越えました。
    大変でしたが旦那とこの時期を共有できたことは確かに大変意義があったように思います。
    そんな中、先日目から鱗だった、全職場の同僚の男性の話。子供ができたので、一家で奥さんの実家に暮らし始めて、数カ月はそこから会社に通い、週末だけ家の片付けに自分が行くそうです。そんなパターンもあるんだーっと、驚きでした。

  2. この記事の考え、理性的にはすごーく共感するし、大賛成!って感じなんですが、
    もし二人目恵まれたら、一人目同様に絶対里帰り出産しますw笑
    産褥期でめちゃめちゃしんどいときに、里帰りなら免除される家事に加えて、母乳、育児、さらに夫の教育なんて無理無理!
    状況見て、気が利いて、勝手に成長してくれるタイプの夫だったら、里帰りせずに「一緒にいる」ことが重要ですが、
    うちはまだまだこっちが司令塔にならないとダメで。
    おせっかいなほどに、気が利く両親の元で産褥期はゆっくりしたい、と、感情が先行しちゃいます。父性が育つのが遅くなるのはわかりつつも。。。(゚-゚)

  3. @ヒロママさん
    それいい!旦那さんも一緒に妻の実家なら、いいかも。
    それなら、従来の里帰出産ではないですね。
    私自身を思い返しても、特に代一子の新生児期って、人生観が急激に変わった時期でした。
    そんな時期に旦那を隔離していたら、いまよりは確実に数歩遅れた感情になっていた気がします。

  4. @マキロさん
    でもさ、結局後で大変な目にあったりしません?
    旦那さんか優秀だと、里帰り出産しても大丈夫なのかも。。
    隙あらば楽してやろう派の旦那じゃなければ、里帰り出産しても大丈夫なのかも。。

  5. いつも楽しく読んでいます。
    なるほどっ、、、て思いました。。が、第一子、出産する同僚とかお友達にそれを勧めるのは慎重になったほうがいいかもしれませんね。。すすめた方が里帰りせずに頼れなくて重篤な産後うつとかになって、育児放棄になったりしてしまうと責任がとれませんから(汗
    この度、うつ治療中に妊娠出産しましたが、役所の方や病院の関係者はそりゃあ慎重な対応でした。心配して役所の方は家に2度も来られましたから、、実は私も里帰りは。。。と思ってたんですが世間一般的にはマイナーみたいです。また、うつ発症する人はたいてい自分でなにもかもやりたいタイプなんで危険です( ;∀;)旦那育てはそれはそれで大切ですが、本人が病気になるとまずいです。。頼れるものはなんでも頼れぐらいがちょうどいい気がします。。あと、旦那の性格によろところがすっごくすっごく大きいと思います。育たない旦那もいますしね(笑)
    失礼いたしました。

  6. そうちさん、なるほど。なるほど。確かに人によるところは大きいですね。
    でもそれなら、実家のお母さんに、自宅に泊まりにきてもらうというのはどうでしょうか。
    うちもそうしたんですが。
    確かに、頼れるものは何でも頼るべきです。産後って精神的にも大変ですから。
    ただその期間に、旦那だけを隔離するのが抵抗があるんですよね。
    自分のケアと旦那のケア、一緒にやったほうがいいと、私は思うんですけどね。
    でも別に、私がそう思うだけで、特に勧めたりはしてません。というか、特に聞かれませんwww

  7.  いつも、楽しく読ませて貰っている、読者の一人さくらです。
    我が家は、長男が小5、次男が年少、長女が1歳半すぎの3人の子育て中です。
     さてさて、ワタシ的には里帰りには反対派で、まさにあー私の意見をズバズバ言ってくれてありがとうーって思いました。
    実は、3人共里帰り出産はしてません。
    まあ、一人目の時には実母が手伝いには来てはくれましたが、あくまで自分の家に居たくないだけで、あっという間に帰っていきましたし。
    事実上、3人の出産に育児は、夫婦ふたりでやってます。
     そうそう、色んなイベントや苦難を乗り越えるのは、両親じゃなくて、旦那と言うのは、本当です。
    バトルを繰り返し、互いを理解し、お互いに育て合いながら、子育てもしてくいんです。
     でも、同じ意見を持っている人がいて、嬉しかったです。

  8. さくらさん、コメントありがとうございます!
    3人ですか?!すごいですねー。3人はやっぱり未知の世界なんで、なんかすごいっす。
    私も、同じ意見の方がいて嬉しいです。
    どれだけ大変でも、やっぱり旦那をひとり隔離しちゃうのは違うと思うんですよね。
    その間旦那は、仕事三昧だったり飲み歩いたりしてるわけですよ。
    手が必要ならお母さんに来てもらえばいいわけで、お互い育てあうってのも、ごもっともですね。
    あ、3人目、女の子生まれて良かったですね。^^うちも100%女の子が生まれるなら3人目いったかもなー

  9. 人それぞれ、赤ちゃんそれぞれ。
    我が子は生後1.5か月くらいまでは一日中泣いてる子で物凄く大変でしたが(12時間ぶっ続けで抱っことか)、1.5か月過ぎた辺りで指しゃぶりを覚えてからはびっくりするくらい楽になりました。よく寝てくれるようになりましたね
    私自身は帝王切開だったので、最初の1か月は動くと傷が(表面ではなく子宮のほう)が痛かったです。
    赤ちゃんと母体の状態を考えても他人の助けが必要だったのは、産後すぐ~1か月半でしたね
    ちなみに里帰りしていた間は隔日で主人が仕事帰りに泊まりにきて赤ちゃんの世話してくれましたので(休日は一日中)、自宅に帰宅後も問題なかったですよ
    各家庭、個性も事情はそれぞれ、みなさん状況に合わせて考えて選択されていると思いますよ

  10. コーヒーさん、コメントありがとうございます。
    確かに、みなさんそれぞれの状況で決められてるんですよね。
    コーヒーさんも帝王切開でしたか!
    私もふたり目は帝王切開でした。あれは痛いですよねwww
    私も、中も外も傷が痛んで大変でした。
    でも退院してすぐに上の子の送り迎えに行かなきゃだし、抱っこ抱っこと甘えてきて、傷が裂けるかと思いましたよ。
    でもコーヒーさんの旦那さんは優秀ですね。距離の問題もあると思いますが、それだけ通ってくれたら、そりゃ里帰りだろうが実家だろうが、問題ないでしょうね。いいなー

  11. あ、書き忘れです
    母親側が泊まりに行けない事情もありますよね
    世話をするべき家族がいる、介護を担ってる、仕事をしている、他所の家(娘宅)に泊まるのがすごくストレスなど、
    他にも母親(赤ちゃんからみて母方祖母)が通いや泊まりでサポートできない状況はありますよね
    通いはできないけど里帰りはいいよって場合も多いと思います(うちの母親がそうでした)
    旦那さんが新生児期に赤ちゃんと触れあえないのは大きなマイナスだと私も思います
    状況に合わせて、色々工夫していけるといいですよね

  12. 書き忘れ書いてる間にお返事が!ありがとうございます
    産褥サービスやベビーシッター(あくまで任せっぱなしではなくて育児のお手伝いという意味で)がもっと使いやすい(料金が激安とか、使うことが一般的になるとか)になるといいのになぁっていつも思います
    そうしたらそもそも里帰り先がない(母親がいないとか)というママさんの産後の助けにもなりますし、自宅から離れなくて済むし
    私は二人目は里帰りせずにベビーシッターさんに上の子のお迎えと産褥サポート頼んだのですが、料金の問題さえ解決できれば里帰りとは別でこれもとても良かったですよ
    旦那も退院すぐから赤ちゃんと一緒ですしね
    しつこく書いてスミマセン・汗
    大変なことも多いですが、育児に仕事に無理なく頑張りましょうね

  13. コーヒーさん、確かに、実家や旦那以外のサポートがもっと一般的になるべきだとも思います!
    オランダでは、産後の入院がないかわりに、国が派遣する人が1ヶ月付きっ切りでサポートしてくれるそうです。(ママの産後ケアも、赤ちゃんも)
    確かに実家に里帰りできない事情のママさんもたくさんいるんですよね。
    でもホント産後って、ひとり、もしくは旦那のみのサポートで乗り切るようなもんじゃないですよね。
    あんな大変なこと、いままでみんなが何も言わずにこなしていたことにビックリしました。

  14. えーっ!!みゆきさん里帰り無しでしたか!
    2人目のとき、帝王切開だと1週間入院ですよね??
    息子は、どうしていましたか???保育園に入っていれば、日中は大丈夫かー(゚ω゚)
    もうすぐ予定帝王切開で2人目を産みますが、息子が心配でしかたないですー!
    夫は仕事を休めないし、、
    母に1時間運転して家に来させるのは負担だと思い、里帰りすることにしましたが、
    わたしがいない入院中、息子がどうするかちゃんと寝てくれるか、、
    心配で心配でたまりませんー!(T_T)

  15. あれ!パー子さん、ふたり目もうすぐ出産ですか!
    頑張ってくださいー。
    うちはなんとか、1週間旦那がひとりで頑張りましたよ。
    というか息子もがんばりました。ママいなくてもちゃんとパパと一緒に寝たし。
    旦那は1週間毎日早退して世話していました。
    上の子って、ママいないならいないなりに、なんとか頑張るものです。
    でも今のうちに、何度も言い聞かせてあげてくださいね。
    「ママ、急にいなくなると思うけど、絶対に絶対に帰ってくるからね、待ってね。」と私は何度も言い聞かせていました。
    兄弟ができること、兄弟がいることって、なんでもかんでも自分の思い通りにはならないけど、そんな中でもがんばればなんとかなる、ってことを身をもって覚えていく、ってことだと思います。
    出産ガンバレー!

  16. わかりました!いまから言い聞かせますー(T_T)
    退院したら、たくさん抱きしめてあげようと思います

  17. パー子さん、そうしてあげてください!
    そして、退院後はできるだけ、できるだけでいいので、
    下の子をパパやおばあちゃんに任せてママは上の子に注力してあげたほうが、
    赤ちゃん返りが軽く済む、と聞きました。
    私もそうしたら、わりと長男もすぐに慣れましたよ。

  18. この記事、コメント書いたら長すぎて、消えた~窶シ(T0T)
    最近夫が居なかったり、幼稚園問題でバタバタしてまして、またメールします~

  19. mitadeさん、幼稚園問題???
    またコメントでもメールでも、いっぱいください~
    少し仕事が落ち着いてる時期なんで、時間ありますwww

, 子供/子育ての関連記事

Twitterでフォローしよう

RECOMMEND