本 自分で行く気はないけど おはようございます。みゆきです。 8歳と6歳の息子ふたりを育てています。 子供がいなかったら、多分私はアウトドア派じゃなかったと思うんですよね。 子供と一緒に休日をある程度楽しもうと思うと、 うちの場合どうしてもアウトドアに寄っていってしまうのです。 それなりに私も楽しんではいるけど、 例えば子供たちが一緒に行か... 2022-06-08
本 私もイスラエルに暮らしていたら子供3人産んでいたかも おはようございます。みゆきです。 8歳と6歳の息子ふたりを育てています。 父が要介護になり、 高齢者向けサービスの内容を知る機会があり、 いちいち驚きます。 なんとも手厚い。 もちろんカバーできていない点はまだまだあるのでしょうけど、 痒いところに手を届かせようとする 経済的サポートが 出てくる出てくる。 こりゃ... 2022-06-03
本 意外に知らない、父親のこと。 おはようございます。みゆきです。 今年80歳の父。 この前会ったとき、いよいよ介護が始まったのだと 改めて知りました。 にこやかな好々爺方向というのがせめてもの救い。 ずーっとニコニコしていますが、 もう認知や記憶はあやふやなことが増えてきました。 いまは母が元気なのでなんとか母が担ってくれていますが、 もうこ... 2022-05-03
本 【連れ去り未遂事件】とつながった おはようございます。ワーキングマザー・サバイバルのみゆきです。 8歳と6歳の息子ふたりを育てています。 ニュース動画で見ちゃった。 『見たら怖くなるんだろうな~・・・』 と思いつつも、私も親としてみておかないといけないかな~と。 3歳の女の子が路上で若い男性に連れ去られそうになり、 母親がなんとか撃退した事件。 ... 2022-02-15
本 大抵の場合『手っ取り早くないこと』が正解? おはようございます。ワーキングマザー・サバイバルのみゆきです。 8歳と5歳の息子ふたりを育てています。 『褒める』『叱る』『育てる』 いや~、むずかしい。 会社にいたときも、新しい人に教えたり 若者を育てたりってすごく苦手でした。 なんとか逃げられないかと思ったくらい。 人に説明するくらいなら自分でやったほうが早... 2021-12-28
本 産後に読みたかった本 あの辛さは忘れないようにしたい。 おはようございます。みゆきです。 8歳と5歳の息子ふたりを育てています。 子供たちがグングンと育ってきて、 なんかふと気づいたんです。 ああ、アタシ、あんなに辛かった子育ての日々のこと、 少しずつ忘れてきちゃったな、って。 「今だけよ。終わってしまえばあっという間。」 新生児の夜の番、 抱っこしたまま何もできな... 2021-09-15
本 死ぬまで楽しく生きるために見つけておくといいらしい おはようございます。みゆきです。 7歳と5歳の息子ふたりを育てています。 2回目ワクチン接種を終えて2週間ほど経ちました。 えらい目に遭いました(笑) もちろん、今のこの状況でワクチンを打たない という選択肢はあり得ないので打つは打つのですが、 もうホント、私には副反応がキツかった。 それに加えて長男から鼻かぜ... 2021-08-17
本 年に一回もない、嬉しい予想外。 おはようございます。みゆきです。 7歳と5歳の息子ふたりを育てています。 週末に本が読めるようになってきて、嬉しいです。 テレビを見たり、ふたりで遊んだり喧嘩したりしている横で、 ゴロンとして本が読めるようになってきました。 まだまだ途中で何度も遮られますが、 (喧嘩の仲裁とか、喧嘩の仲裁とか喧嘩の仲裁とかで) ... 2021-06-22
本 炊いたお米を茶碗によそうたびに思い出すこと おはようございます。みゆきです。 7歳と5歳の息子ふたりを育てています。 子供たちが随分としっかり食べるようになり、 米の消費量が増えました。 最近は私は買い物は楽天に集中させようとしているので、 米はスーパーではなく、お買い物マラソンやスーパーセールに楽天で買います。 最近のお気に入りはここです。 うん、もう... 2021-06-10
本 私の『訛り』とフィンランドのこと。 おはようございます。みゆきです。 7歳と5歳の息子ふたりを育てています。 英語の話です。 もう20年以上昔のことなので、 最近では訛りはほぼ抜けているはずですが、 特にアメリカから日本に帰ってきてすぐのころ、 アメリカの人にはよく聞かれました。 「そのアクセント、どこで覚えてきたの?」 「え?テネシー・・・」 ... 2021-06-03