「ぼくも早帰りしたい。」小1長男に言われました。

 

おはようございます。ワーキングマザー・サバイバルのみゆきです。

小1長男、毎日学童です。

今年は短かった夏休みも、毎日学童でした。

小学校の前は保育園だったので、

回りもみんな、18時前後に帰宅していましたが、

小学校は違います。

 

気付いた、長男。

学校が終わったら学童へ行く子と、

そのまま家に帰る子に、別れるということ。

まだ日も暮れていない早い時間に、

家に帰る子がいるということを知った長男。

「僕も早帰りしたい。」

そら、言うわな。

学童が嫌な訳ではないようです。

毎日学童の先生たちにかわいがってもらい、

お友達と遊び、楽しく通っています。

 

だからこそなのですが、

学童へ通っているからこそ、

家にいる時は基本、

ダラダラしかしません。

 

宿題も学童でやってきているから、

家ではやりません。

つまり彼にとっては、

家=ダラダラできる場所。

なんですね。

 

だから、「家に居たい。」と言います。

 

どこにいても、やらなければいけないことはあって、

学童へ行かないなら、宿題を家でやらなければいけないし、

家に居たからと言ってずっと遊んでいられるわけではないこと。

そうなると、ママにもパパにも仕事があるので、

なかなかそれが難しいということ。

 

話してみましたが、

完全に理解したわけではなく、

とはいえ、別に学童が嫌なわけではないので、

食い下がることもなく、

相変わらず毎日学童へ行っています。

 

私自身は母が専業主婦だったので、

毎日学校が終わると家に帰り、

母の手を煩わせながら家で遊び、

夏休みは家で暇を持て余していました。

 

6歳、7歳という年齢で、

どれくらいのバランスで家に居ると、

どうなるのか。

 

おそらくですが、

しょせん『回りとの比較』が問題なのだと、思うのです。

例えば、専業主婦が大半だった時代に、

数少ない人数で学童で過ごしていれば、

『自分は少数派なのだ。』という思うかもしれません。

そしてその思いが、

なにかしら負の感情に発展することは考えられます。

同にも発展しない可能性ももちろん。

 

この場合、親と一緒に過ごす時間が多い少ないの問題ではなく、

回りと比較した時の自分の感情と、

その感情にまつわるストーリーが、

何かしらの影響を及ぼすのかな、なんて。

 

きっと長男が学童へ行く行かない、にそこまでこだわらないのも、

学童へ行く子が少数派ではないから、なのだと思います。

わからないけどね。なんとなくです。

 

共働きのご家庭は、

それぞれが、それぞれのバランスで、

『子供との時間』について考えているように思います。

 

学童へ行かせるけど早くお迎えに行く人、

毎日フルで学童だけど、年に1回まとめて夏休みをとって、

ガッツリ子供と過ごす人、

たまに学童へ行かせる人。

 

今年だけなのか、

いつもなのかわからないのですが、

小学校の土曜授業が意外に多いです。

 

賛否両論ありますが、

我が家はたまたま私も夫もフリーランス。

スケジュールは比較的自分で調節できるものの、

有給休暇というものがなく、

『休める時』という判断が多面的です。

 

そのため、行ける時には、

土曜授業だろうが、なんなら平日だろうが、

授業を休ませて家族の時間を作っています。

もっぱらキャンプですが、

遊びで学校を休ませるのは保育園とは全然違いますね。

 

大した頻度ではないので、

本人が休むことを嫌がらない限りいいかなと。

 

たま~の、

ふとした午前休がとても贅沢に感じるように、

ふとたま~に、早くお迎えに行くというのもいいかなと

思っています。

 

仕事か子供か。

その二者択一ではなくて、

どっちつかずのままフラフラしながら、

少ししんどいけど子供が大きくなるのを待つ、

それが無理なく実現できるのがいいかなと、思います。

 

仕事に比重を置きたい人、置きたい時、

子供に比重を置きたい人、置きたい時、

ママもパパも、それぞれ好きなように

無理なく選べたら、いいなと。

 

それってそんなに難しいことなんでしょうかね。

 

 

 

子供は小学生

学童

++育児の穴++

 

↓のバナーをクリックいただけるとブログランキングのポイントが入ります。

応援クリックいただけると喜びます。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

最後までお読みいただきありがとうございます。

ひとりでできることには限りがある。

Twitterでフォローしよう

RECOMMEND