『早いうちから』ってそんなに大事?

 

おはようございます。みゆきです。

8歳と5歳の息子ふたりを育てています。

 

長男小2

学校からPCを貸与され、

家に持ち帰ったり課題があったり、

『Yahoo Kids』で調べものをしたり。

 

重いPCを毎日持ち帰ったり

毎日充電したり、

『それどうなの?』

と思うことがある、

まだまだPC運用初期な感じ。

 

聞けばうちの小学校では小1からひとり1台貸与しているそうです。

 

まぁ、わかるっちゃわかるんだけども。

ITって、今の時代にはもう必須よね。

IT知識がないと仕事にも就きにくかったりするし、

生活するにももはやITが必須。

 

でも、でもさ、

6歳とか7歳から始める必要ってあるの???

 

『いま』または『未来』を生きるために

必須とも言える知識や技術。

教育をアップデートしてそれらを子供たちに教えることは

確かに必要だし重要だと思います。

 

でもそれって、

『早ければ早いほど良い』のかなと。

長男が一時、レシピを調べるのにハマったのです。

学校で芋ほりをするので、

サツマイモを持って帰ってくる。

そのサツマイモを料理するそのレシピを自分で調べたいと。

 

だから自分のPCで調べたのですが、

検索窓に『さつまいも レシピ』と入力するのに、

ひらがなモードでタイピングするじゃないですか。

 

わかります?

普段私たちはローマ字で入力しているんですが、

キーボードにはひらがなもあるんですよね。

使わないのでそのことにも気づかなかったし、

「あ」がどこにあるのかも探さないとわからない。

 

そんな『ひらがな入力』

将来一切使わない『ひらがな入力』

それを小学生、覚える???

そんなの覚えるの無意味ってことないですか???

 

それならと音声入力させたり、

私がローマ字で入力してしまったりしましたが、

うーん・・・

 

早すぎってこと、ない???

 

ローマ字も知らないような小さなうちに

パソコン必要???

 

 

英語とかもそうですよね。

小さいうちから英語を覚える必要がある環境にいれば別ですが、

早いうちから英語を覚えるとか、

母国語を覚えるように外国語を覚えるとか、

それが果たして、

何歳なら早すぎで、

何歳なら早いうちからの教育になるのか。

 

それを一律に何歳と決めてしまうべきなのか。

 

 

あー、教育って正解のない世界。

 

 

教育界の人たちや、学校の先生たちは、

教育について真剣に考えているのはよくわかるので、

別に何に反対しているわけではないのです。

 

IT教育についてはいまは始まったばかりで、

いろいろ現場でも模索中、ということなのだろうなと。

 

 

で、結局我が家では、

課題をやる以外でのPC利用は原則NGに。

 

レシピ検索しているのかと思ったら

ウェブゲームを見つけてやっていたりして、

目が悪くなりそうで止めましたとさ。

視力は後から取り戻せないからね。

 

 

 

子育てのつ・ぶ・や・き

幼児教育

うちの子小学生

 

↓のバナーをクリックいただけるとブログランキングのポイントが入ります。

応援クリックいただけると喜びます。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

最後までお読みいただきありがとうございます。

ひとりでできることには限りがある。

Twitterでフォローしよう

RECOMMEND